- Home
- 過去の記事一覧
タグ:サプライチェーン
-
WBCSD、炭素排出データの標準的交換のための最初の技術仕様一式を発表
6月16日、持続可能な発展のための世界経済人会議(WBCSD)が主催する炭素の透明性のためのパートナーシップ(PACT)は、炭素排出データの標準的交換のための最初の技術仕様一式を発表した。本仕様により、初めて、排出量と… -
MetaVerse Green Exchange、企業の出張旅費をオフセットできるカードの販売開始
6月16日、シンガポールに拠点を置くデジタルグリーン取引所MetaVerse Green Exchange(MVGX)は、企業が出張などの管理しにくい炭素排出量を追跡し、オフセットできる新しいツール「Net Zero … -
WNA、加盟企業の取り組みを紹介するブックレットを発表
5月24日、従業員に健康と栄養に関する知識を提供することを目的とするイニシアティブであるワークフォース・ニュートリション・アライアンス(WNA)は、パートナーであるコンシューマー・グッズ・フォーラム(CGF)およびグロ… -
Societe Generale、法人顧客向けに短期サステナブルファイナンスソリューションを発表
6月8日、欧州金融サービスグループであるSociete Generale(ソシエテジェネラル)の短期流動性ファイナンス事業であるソシエテジェネラルファクタリングは、企業の顧客向けにESGに焦点を当てた新しいソリューショ… -
H&MとLululemon、ファッションのサプライチェーン脱炭素化に向けた2億5,000万ドルの基金を設立
6月8日、ファッションのサステナビリティに焦点を当てた非営利団体アパレル・インパクト・インスティチュート(Aii)は、Lululemon、H&Mグループ、H&M財団、シュミット・ファミリー財団を主要な出… -
COFCO International、南米における大豆の土地利用について2030年の目標を設定
5月23日、COFCO Internationalは、2030年までにアマゾンやセラードを含む南米の環境的センシティブな地域で、森林破壊や土地転換のない大豆サプライチェーンの実現を約束した。 他のグローバルな穀物… -
日米首脳会談、未来志向の日米関係構築に向け、ESG関連の課題に関し合意
5月23日、岸田文雄内閣総理大臣は、訪日中のジョセフ・バイデン米国大統領と日米首脳会談を行った。会談では、安全保障以外に強靭・持続可能・包摂的な経済成長と地球規模課題・人間の安全保障などのESGに関連した合意もされた。… -
JEITA、サプライチェーン全体のCO2データの”見える化”に向けたレポート発行
4月28日、電子情報技術産業協会(JEITA)の「Green x Digitalコンソーシアム」は、 見える化WGの準備フェーズ(2021年11月~2022年3月)における検討結果をとりまとめた「一次レポート(概要版)… -
米・韓両大統領、首脳会談を開催 「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」を通じ相互協力に合意
5月21日、尹淑烈(ユン・ソクヨル)大統領は、バイデン大統領を大韓民国に迎え、韓国大統領の任期中、最も早い米国大統領との面会を実現した。気候変動やCOVID-19の大流行など実存的な課題に直面し、ロシアのウクライナに対… -
TrafiguraとPalantir、サプライチェーンにおけるCO2排出量追跡プラットフォームを開発
5月24日、Trafiguraと、データと分析に特化したソフトウェア開発会社のPalantir・Technologiesは、商品サプライチェーン全体の炭素排出量を計算・報告するための技術サービスプラットフォームの開発を…