Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは? - ESG Journal

TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

企業のサステナビリティ関連の開示では、TCFD(Taskforce on Climate-related Financial Disclosures:気候関連財務情報開示タスクフォース)に続き、TNFD(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures :自然関連財務情報開示タスクフォース)の最終提言が2023年に公表され、「気候」から「自然」へと広がりを見せている。日本国内では108の機関がTNFDへの賛同を表明しており、すでに積極的に開示に取り組む企業が現れ始めている(2025年5月現在)。さらに、欧州ではCSRD(企業持続可能性報告指令)が発効し、日本でもSSBJサステナビリティ開示基準が公開された。企業は今後、複数の国際基準に沿ったサステナビリティ情報の開示が求められることになる。

一方で、開示が複雑化することで、投資家やステークホルダーにとっての実効性を欠くという懸念も顕在化しているのも事実である。企業にとっては、単に「開示する」から「伝わる情報開示」への転換が求められている。

こうした背景を受けて、日本の多くの企業ではTCFDとTNFDを統合して開示する動きが進みつつある。そこで、本稿では今後ますます進むであろう統合開示に向けて「実施ガイド」を紹介している。ぜひダウンロードして、統合開示に向けた準備に役立ててほしい。会員登録後、すぐにチェックリストをダウンロードできる。


資料をダウンロードするには無料会員登録を行うと可能になります。

会員登録の4つの特典

定期便!新着のESGニュース

読み放題!スペシャリスト解説

速報!お役立ち資料・ツール

会員特別イベントのご案内!

すでに登録済みの方はログイン

執筆者紹介

竹内 愛子 (ESG Journal 専属ライター)
大手会計事務所にてサステナビリティ推進や統合報告書作成にかかわるアドバイザリー業務に従事を経て、WEBディレクションや企画・サステナビリティ関連記事の執筆に転身。アジアの国際関係学に関する修士号を取得、タイタマサート大学留学。専門はアジア地域での持続可能な発展に関する開発経済学。

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る