- Home
- 過去の記事一覧
タグ:サプライチェーン
-
環境NGO Fair Finance Guide Japan、深海底資源採掘に関するセクターポリシーを策定
1月28日、環境NGOのFair Finance Guide Japanは深海底資源採掘のセクターポリシー策定に関するレポートを発表した。 1970年12月に定められた「海洋法に関する国際連合条約」では、国の管轄… -
カリフォルニア州上院、企業に温室効果ガスの全排出量の開示を義務付ける米国初の法律案を可決
1月27日、カリフォルニア州上院は、23対7の賛成多数で気候企業説明責任法(CCAA)を可決したことを発表した。これにより、大企業に温室効果ガスの全排出量の開示を義務付ける米国初の法律を前進させた。 本法律により… -
ネスレ、児童労働リスクへの対応とカカオのトレーサビリティ実現に向けた計画を発表
1月27日、ネスレはサプライチェーンにおける児童労働のリスクに対処するため、カカオ農園の家族に金銭的なインセンティブを提供するプログラムなど、カカオ供給のサステナビリティを高めることを目的とした一連の取り組みを発表した… -
LRQA、EQTよりサプライチェーン・サステナビリティー・ソリューション提供のELEVATE社を買収
1月26日、デジタル保証サービスを提供するLRQAは、プライベート・エクイティ投資家のEQTから、香港を拠点とするサプライチェーン・サステナビリティーおよびリスク管理サービスのソリューションプロバイダーであるELEVA… -
米バイデン大統領、ウイグル人強制労働防止法に調印
12月23日、バイデン大統領はウイグル人強制労働防止法に署名し、新疆ウイグル自治区で進行中の大量虐殺を含め、強制労働と闘う米国の姿勢を明らかした。 米国務省は、議会および省庁間パートナーとともに、新疆ウイグル自治… -
SAP、2030年までのバリューチェーン全体のネット・ゼロ達成にコミット
1月11日、SAPは当初の目標よりも20年早い2030年にバリューチェーン全体でネット・ゼロ・エミッションを達成するという新たなコミットメントを発表した。同社は、第一の手段として、SAPが販売する製品の使用による排出量… -
NGOグリーンピースイースト、中国E-コマース大手7社の気候変動への取り組みを分析最新スコアを発表
1月6日、国際環境NGOグリーンピースの東アジア支部グリーンピース・イースト・アジアは、E-コマース大手7社の気候変動関連の方針と行動を分析した最新スコアを発表した。 対象企業は、アリババ、JD.com、Pinduod… -
中国政府、「第14次5カ年計画」を発表。グリーン化・デジタルフォーメーションなど強化
12月21日、工業情報化部、科学技術部、資源部など3省委員会が共同で「第14次5カ年計画」を発表した。本計画では、研究開発や生産能力合理化、グリーン化、デジタルトランスフォーメーション(DX)、そしてサプライチェーンの… -
Citi、中東・北アフリカ地域で初のサステナビリティ連動型サプライチェーンファイナンスプログラムを開始
1月12日、Citiは、化学品・消費財メーカーであるヘンケルのために、サステナビリティに連動した新しいサプライチェーンファイナンスプログラムを実施することを発表した。当初はアルジェリアのサプライヤー向けに開始されたこの… -
Maersk、2040年までにサプライチェーンのネット・ゼロ達成を約束
1月12日、総合コンテナ物流企業であるA.P. Moller - Maerskは、炭素削減目標を加速させ、事業全体およびすべての活動範囲において当初の目標である2050年より10年早い2040年のガス排出量純ゼロを目指…