- Home
- 過去の記事一覧
タグ:サステナビリティ
-
米洋上風力、工事停止命令解除で再開。27年正行運転目指す
5月20日、米国ニューヨーク州沖で建設が進められていた洋上風力発電プロジェクト「エンパイア・ウィンド」について、米内務省海洋エネルギー管理局(BOEM)が工事停止命令を解除したことが明らかになった。事業を主導するノルウ… -
英EU排出量取引制度の連携へ 英鉄鋼輸出の競争力向上に前進
5月19日、英国と欧州連合(EU)は、両者の排出量取引制度(ETS)を正式に連携させる方針を発表した。これにより、英国の主要輸出品である鉄鋼のEU市場へのアクセスが大幅に改善される見通しとなった。 英国の鉄鋼業界… -
エネルギーリとグーグル、大規模太陽光発電で提携 合計1GW超のクリーン電力供給へ
5月15日、米国の再生可能エネルギー大手であるenergyRe(エナジーリ)と、テクノロジー企業のGoogle(グーグル)は、サウスカロライナ州で開発中の太陽光発電プロジェクト群から、600メガワット(MW)を超えるク… -
米オキシデンタルとアブダビ国営石油、CO₂直接回収施設の共同開発を協議
5月16日、米国テキサス州ヒューストンにて、オキシデンタルとその子会社1PointFiveは、アブダビ国営石油(ADNOC)の投資会社XRGと、南テキサスにおけるDAC(直接空気回収)ハブの共同開発に向けた検討契約を締… -
ラ・バンク・ポスタル、貯蓄商品にESG基準導入
5月15日、欧州ユーロ圏で12位の資産規模を誇る、仏の郵便貯金銀行「ラ・バンク・ポスタル」は、金融貯蓄商品の提供において、環境・社会・ガバナンス(ESG)基準に基づく新たな分類を導入したと発表した。同行が掲げる事業理念… -
ZEH定義を刷新、省エネと再エネの自立性向上を狙う — 経産省が新基準を発表
5月12日、経済産業省資源エネルギー庁は、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の定義を大幅に見直す方針を示した。これは、第48回省エネルギー・新エネルギー小委員会にて明らかにされたもので、ZEHの要件に「更なる省… -
エニ、再エネ子会社の20%売却に向け独占交渉──アレスと契約締結
5月15日、イタリアのサン・ドナート・ミラネーゼにて、エネルギー大手エニは、再生可能エネルギー子会社Plenitudeの株式20%の売却に向け、米アレス・オルタナティブ・クレジット・マネジメントと独占交渉に入る契約を締… -
ENGIEとCBRE、米国で2.4GWバッテリー貯蔵資産の大型提携を発表
エネルギー転換を推進するグローバルリーダー、ENGIE North America(以下、ENGIE)は、ヒューストンを拠点とし、カーボンニュートラル経済への移行を目指す企業である。ENGIEは、生成からインフラ、販売… -
マティ、JPモルガンから革新的資金調達を実現
5月15日、マティ・カーボン(以下、マティ)は、JPモルガンとの提携により新たな資金調達を発表した。マティは、開発途上国の小規模農家に経済的な力を提供することを目的としたプロジェクトを進めており、この資金調達により活動… -
神戸港で水素燃料荷役機械の実証開始 脱炭素化に向けた国交省のCNP構想
4月17日、国土交通省は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて進める「カーボンニュートラルポート(CNP)」形成の一環として、神戸港において水素を燃料とする荷役機械の現地稼働実証を開始したと発表した。CNPは、…