- Home
- 過去の記事一覧
タグ:GHG排出量削減
-
企業140社、日本政府に対し国際水準のカーボンプライシング制度導入を要求
12月5日、気候変動イニシアティブ(JCI)は、「気候変動イニシアティブ(JCI)メンバーによるカーボンプライシング提言:2030年GHG排出削減目標と国際競争力強化の同時達成に向けて」を公表した。本提言には、企業14… -
PCAF、証券会社向けのGHG算定・報告基準を発表
12月1日、投融資カーボンフットプリント算出基準策定機関Partnership for Carbon Accounting Financials(PCAF)は、証券会社・投資銀行向けの初のグローバルなGHG計算および報… -
EU規制当局、金融商品における新たな社会・気候目標開示を提案
12月4日、欧州の3大金融規制機関である欧州監督当局(ESA)は、規制技術基準(RTS)草案を修正する最終報告書の公表を発表し、持続可能な金融情報開示規制(SFDR)の下での金融商品の主要な情報開示ルールの見直しを完了… -
UNEP、排出量ギャップ報告書2023発行。対策強化なしでは2100年に2.5~2.9℃上昇
11月20日、国連環境計画(UNEP)は、アラブ首長国連邦のドバイで開催される2023年気候サミットに先駆け、「排出量ギャップ報告書2023」を発行した。本報告書によると、パリ協定の下での現在のコミットメントでは、今世… -
S&P、2050年までに世界のGDPの4%以上が気候変動によるリスクにさらされると警告
11月27日、S&Pグローバル・レーティングスが発表した新しい調査によると、気温上昇が2℃を超えた場合、気候変動による物理的影響により、年間GDPの4%以上が失われる可能性がある。 報告書「Lost GD… -
MS&AD、保険引受先・投融資先でGHG排出量削減目標を発表
11月21日、MS&ADインシュアランスグループホールディングスは、ネット・ゼロへの移行に向け、保険引受先及び投融資先に係るGHG排出量の削減について、2030年までの中間目標を設定した。顧客エンゲージメントを… -
TfS、化学産業におけるスコープ3炭素排出量算定の革新的アプローチを発表
10月31日、化学業界における国際的なサステナビリティ・イニシアティブであるトゥギャザー・フォー・サステナビリティ(TfS)は「スコープ3報告の改善と調和」と題する新しいホワイトペーパーを発表し、スコープ3の二酸化炭… -
バイエル、直播稲(DSR)システムの導入を発表
10月16日、バイエルは、マニラで開催された第6回国際稲作会議で、直播稲(DSR)システムの導入を発表した。稲作におけるDSR栽培は、稲作農家が水利用を最大40%削減し、温室効果ガス(GHG)排出を最大45%削減し、希… -
神戸製鋼、高炉工程におけるCO2低減ソリューションの実機実証に成功
10月17日、神戸製鋼所は、加古川製鉄所の大型高炉でCO2排出量を25%削減できる技術の実機実証に成功した。これは、2021年2月に同社が公表した第一弾での実証結果を大幅に上回る結果であり、高炉実機でのCO2削減手法と… -
コカ・コーラ、カナダで100%再プラのペットボトルを発売
10月26日、コカ・コーラは、カナダで100%再生プラスチックのボトルを発売すると発表した。2024年初頭までに、主力ブランドのコカ・コーラ、スプライト、ファンタを含む500mlの発泡飲料のボトルすべてに、キャップとラ…