- Home
- 過去の記事一覧
タグ:GHG排出量削減
-
Ecologi、Net Zero Nowを買収—業界特化型のネットゼロ支援を強化
2月11日、英国の気候アクションプラットフォームであるEcologiは、企業向けの炭素測定・削減プラットフォームNet Zero Nowを買収した。この統合により、業界ごとの気候変動対策を支援する包括的なソリューション… -
レゴ、太陽光発電能力を72%拡大へ—温室効果ガス削減を加速
1月31日、レゴグループは、2032年までに温室効果ガス(GHG)排出量を37%削減し、2050年までにネットゼロを達成するという目標の一環として、2025年までに太陽光発電能力を72%拡大する計画を発表した。 … -
スイス、温室効果ガス削減目標を強化—2035年までに65%削減へ
1月29日、 連邦政府の会議で、パリ協定に基づくスイスの新たな温室効果ガス削減目標を承認した。この目標は「気候・イノベーション法」に沿ったものであり、2035年までに1990年比で少なくとも65%の排出削減を目指す。ま… -
STMicroelectronicsとTotalEnergiesがPPAを締結、1.5TWhの再生可能エネルギーを供給
1月28日、半導体会社のSTMicroelectronicsとエネルギー会社のTotalEnergiesは、フランスのSTMicroelectronicsの施設に再生可能エネルギーを供給するための物理的な電力購入契約(… -
トレイン・テクノロジーズ、BrainBox AIを買収
12月18日、トレイン・テクノロジーズは、モントリオールを拠点とするBrainBox AIを買収する最終合意を締結したと発表した。BrainBox AIは、自律型HVAC(暖房・換気・空調)制御および生成型AI技術で業… -
清涼飲料5社が社会問題の改善に向けて「社会課題対応研究会」を発足
11月21日、アサヒ飲料株式会社、株式会社伊藤園、キリンビバレッジ株式会社、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社、サントリー食品インターナショナル株式会社の5社が、「社会課題対応研究会」の発足を発表した。 こ… -
ICEとダン&ブラッドストリート、世界最大規模の気候データ提供へ
10月24日 、インターコンチネンタルエクスチェンジ(ICE)とダン&ブラッドストリート(DNB)は、気候リスクデータを提供する新サービスの開始を発表した。このサービスは、Scope 1、2、3の温室効果ガスデータや物… -
ISS-Corporate、ESGデータソフトを提供するSustainaBaseを買収
10月8日、企業向けにデータ・ツール・アドバイザリーサービス等を提供するISS-CorporateはSustainaBaseの買収を発表した。SustainaBaseは、フロリダ州を拠点として企業のサステナビリティレポ… -
Trane Technologies、2030年までに炭素排出量を40%削減へ
9月23日、気候イノベーターであるTrane Technologiesは、2030年までに建物および建築設備における「エンボディド・カーボン」(Embodied Carbon, 製品のライフサイクル全体で発生するGHG… -
Volvo Carsが電動化目標を調整
9月4日、Volvo Carsは完全電動化を引き続き目指しながら、電動化目標を市場の変化と顧客需要に合わせて調整すると発表した。2030年までに世界販売の90~100%を電気自動車にする目標を掲げており、完全電動車とプ…