- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:国内
-
デジタルプラットフォームの透明性評価を公表 – Amazon、Apple、Googleなどが対象
2月14日、経済産業省は、「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性についての評価」を公表した。対象は総合物販オンラインモール、アプリストア、デジタル広告分野で、Amazon、楽天、Apple、Google、Me… -
「TSUNAG認定」、GRESBとTNFDガイドラインと連携へ
2月10日、 国土交通省は、都市緑地法に基づく「TSUNAG認定」がGRESB(グローバル不動産サステナビリティベンチマーク)およびTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)のガイドラインと連携したと発表した。これ… -
環境省大気汚染防止法施行規則の改正公布、水銀排出規制を強化へ
2月17日、環境省は「大気汚染防止法施行規則等の一部を改正する省令」を公布した。これは、水銀に関する水俣条約の締結を受け、2015年に改正された大気汚染防止法の施行から5年が経過したことを踏まえ、施行状況や社会情勢の変… -
J4CEが2024年版「注目事例集」を発表
2月10日、循環経済パートナーシップ(J4CE)は、最新の「注目事例集」を発表した。この事例集は、日本国内の企業や自治体が推進する先進的な循環経済の取組を紹介するものであり、持続可能な社会の実現に向けた最新の動向を反映… -
第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」受賞者が決定
2月19日、環境省は、ESG金融の推進を目的とし、金融機関や企業、団体の優れた取組を評価・表彰する「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」を実施している。このたび、第6回目となる受賞者が決定し、令和7年2月19日に各… -
食品期限表示ガイドライン改正案、消費者庁が意見募集開始
2月7日、 消費者庁は「食品期限表示の設定のためのガイドライン」の改正案を公表し、国民からの意見募集を開始した。改正案は、食品ロス削減の観点から期限表示の基準を見直すもので、令和6年度に開催された検討会の議論を踏まえて… -
経産省と国交省、再エネ海域利用法の「一般海域における占用公募制度の運用指針」を改訂
1月29日、経済産業省と国土交通省は、再エネ海域利用法(海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律)に基づく洋上風力発電事業者の公募制度について、審議及びパブリックコメントを行い、「一般海域… -
米国関税措置に対応 日本企業向け相談窓口を開設
2月2日、日本貿易振興機構(ジェトロ)と経済産業省は、米国の新たな関税措置に対応するため「米国関税措置等に伴う日本企業相談窓口」を開設した。対象は、カナダ・メキシコ・中国に進出している日本企業を含む、中堅・中小企業を中… -
フードサプライチェーン取引調査、中間結果を公表
12月20日、公正取引委員会は、飲食料品の製造業者、卸売業者、小売業者間の取引に関する実態調査の中間結果を発表した。この調査は、独占禁止法上の「優越的地位の濫用」を防ぐことを目的とし、9月に開始されたWebアンケートを… -
シェルパ、JPXグループと連携し企業のESG情報開示を支援
1月6日、シェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下、シェルパ)は、日本取引所グループ(JPX)傘下の株式会社JPX総研が提供する「JPXサステナビリティ情報検索ツール(ベータ版)」に対し、同社が開発したAI技術を用い…