- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:国内
-
IPA、ランサムウェア感染を想定した対応教材を公開
4月15日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA、)は、ランサムウェア感染を想定した「セキュリティインシデント対応机上演習」教材を公開した。本教材は、一般企業(中小企業)向けと医療機関向けの2種類が用意されており、実際… -
ESGフロントライン:統合報告書はどう”差別化”できるのか
※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 統合報告書では、気候変動や人権、人的資本といった共通のサステナビリティ課題が多く取り上げられている。そのた… -
洋上風力導入促進へ港湾整備を加速 国交省が課題と対応策をとりまとめ
4月25日、国土交通省は洋上風力発電の導入拡大に向けた港湾機能の強化を検討する「洋上風力発電の導入促進に向けた港湾のあり方に関する検討会」のとりまとめを公表した。カーボンニュートラル実現に向けた取り組みの一環として、洋… -
環境NGOが7社に気候対策強化を要請 株主提案でガバナンス改善を促す
4月15日、国際環境NGOマーケット・フォース、FoE Japan、気候ネットワーク、レインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)の4団体とその関係者を含む個人株主が、気候変動対策の強化を求め、日本の金融・総合… -
環境配慮型農業の「見える化」にピーマン追加 農水省、英語版ラベルや事例集も公開
4月16日、農林水産省は農産物の生産における環境負荷低減の取り組みを「見える化」する制度「みえるらべる」の対象品目に、新たにピーマン(露地・施設)を追加したと発表した。これにより、対象品目は計24品目となる。また、イン… -
Googleに排除措置命令 公取委、Android契約めぐる検索機能の制限を独禁法違反と認定
4月15日、公正取引委員会は、Google LLCに対し、独占禁止法第19条(不公正な取引方法)違反にあたるとして排除措置命令を出した。対象となったのは、AndroidスマートフォンにおけるGoogleの検索機能の実装… -
農産省、改正基本法に基づく新たな「食料・農業・農村基本計画」閣議決定
4月11日、政府は改正された「食料・農業・農村基本法」に基づく初の基本計画を閣議決定した。これは、近年の国際的な情勢不安や気候変動の進行、国内の人口減少や高齢化など、日本の農業・農村を取り巻く構造的な変化を受けて策定さ… -
国土交通省港湾局、気候変動を考慮した港湾施設の設計事例集を発表
4月、国土交通省港湾局は「港湾の施設の技術上の基準」を改正し、気候変動の影響を考慮した港湾施設の設計に関する実務的指針として「気候変動に対応した港湾の施設の設計事例集」を公表した。この事例集は、防波堤、岸壁、護岸といっ… -
経済産業省、企業の競争力強化を目指す「ダイバーシティ経営レポート」を発表
4月7日、経済産業省は「多様性を競争力につなげる企業経営研究会」の議論を基に、企業価値向上につながるダイバーシティ経営の考え方や具体的な取り組みをまとめた「企業の競争力強化のためのダイバーシティ経営(ダイバーシティレポ… -
水産庁、全国32地区を「海業の推進に取り組む地区」に新規指定―登録数は計86地区に
4月4日、水産庁は、新たに32地区を「海業の推進に取り組む地区」に決定したと発表した。これらの地区は、水産庁が、5年間でおおむね500件の漁港における新たな海業等の取組実施に向けて、個別に助言や海業の推進に関する情報提…