- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:国内
-
2025年4月発行|東証「コーポレート・ガバナンス白書」要点──形式から実質へ、企業価値向上を問う改革
4月発行の「コーポレート・ガバナンス白書2025」において、東京証券取引所は上場会社3,831社のガバナンス状況を徹底分析し、実効性ある改革の現状と課題を提示した。 本白書は2007年以降、隔年で発刊しており、2… -
価格転嫁の適正化へ向けた法改正が成立 下請取引の公正化と物流対応も強化
5月16日、参議院本会議にて、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律案」が改正された。政府は3月11日に、発注者・受注者間の対等な関係に基づく価格転嫁と取引の適正化を図るため、改正案を提出… -
公取委、スマホソフトウェア競争促進法を12月18日施行へ 指針案など公表し意見募集開始
5月15日、公正取引委員会は、「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律(スマホソフトウェア競争促進法)」の施行日を12月18日とすることを発表し、関連政令・規則案および指針案等に関… -
ZEH定義を刷新、省エネと再エネの自立性向上を狙う — 経産省が新基準を発表
5月12日、経済産業省資源エネルギー庁は、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の定義を大幅に見直す方針を示した。これは、第48回省エネルギー・新エネルギー小委員会にて明らかにされたもので、ZEHの要件に「更なる省… -
神戸港で水素燃料荷役機械の実証開始 脱炭素化に向けた国交省のCNP構想
4月17日、国土交通省は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて進める「カーボンニュートラルポート(CNP)」形成の一環として、神戸港において水素を燃料とする荷役機械の現地稼働実証を開始したと発表した。CNPは、… -
食品ロスの裏にある不公正な商慣行──公取委が取引実態を調査、公表へ
5月12日、公正取引委員会は、飲食料品の製造から販売・消費に至る取引実態の調査を実施し、その結果を発表した。背景として、フードサプライチェーンにおける不公正な商慣行が食品ロスを助長し、経済的・環境的に深刻な影響を与えて… -
GPIF、企業から見たESG対話の現状と課題を公表 「ボックスティッキング」の懸念も浮き彫りに
4月30日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、2024年5月に実施した「第9回機関投資家のスチュワードシップ活動に関するアンケート」の回答企業のうち、協力を得た33社に対して行ったインタビュー結果を「企業イ… -
ホテル15社に独禁法違反の懸念 公取委が警告
5月8日、公正取引委員会は、ホテル運営事業者15社に対し、独占禁止法第3条に違反するおそれのある行為に関し、警告を行った。これらの企業は、自社が運営するホテル間で、客室稼働率、平均単価、将来の予約状況や価格設定方針など… -
経産省、「稼ぐ力」強化に向けた取締役会5原則とCGガイダンスを公表──形式から実効へ改革促す
4月30日、経済産業省は、日本企業の競争力向上を目的とした「稼ぐ力」を強化する取締役会5原則と「コーポレートガバナンスガイダンス(CGガイダンス)」を策定・公表した。背景には、デフレ脱却と成長型経済への転換に対応する企… -
「優良誤認」や「不当表示」に注意――景品表示法で消費者を守る取り組み強化
消費者庁は「景品表示法」に基づくガイドブックを公表し、事業者による不当表示や過大な景品提供の規制強化を明確にした。本法は、消費者が商品やサービスを自主的・合理的に選べる環境を守るために制定されたもので、虚偽または誇張さ…