- Home
- 過去の記事一覧
タグ:温室効果ガス
-
Eastman Chemical、フランスで約1,150億円を投じたプラスチックリサイクル施設の計画を発表
1月17日、化学および特殊材料のグローバル企業であるEastman Chemicalは、フランスのマクロン大統領との共同発表において、フランスに最大10億ドル(約1,150億円)を投資し、リサイクル困難なプラスチック廃… -
サントリー、「環境目標2030」の改定を発表。原料生産における水使用効率の向上に取り組み
1月12日、サントリーグループは同社の「環境ビジョン2050」達成に向け「サントリー環境目標2030」の改定を発表した。 今回サントリーは「工場節水」「水源涵養」「原料生産」に関する目標を改定した。目標達成に向け… -
日本政府、「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」の改正を発表。J -クレジット創出のメリット増大
1月13日、経済産業省及び環境省は、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」の改正を発表した。本改正により、森林保全・森林整備由来のJクレジット創出時に排出量削減分を大きく算出… -
Honeywell、超低温化技術でエッフェル塔の新冷房システムを実現
1月10日、Honeywellはエッフェル塔の新しい冷却システムとして、同社の冷媒技術であるノンフロンR-1234ze(商品名「Solstice ze」)を導入すると発表した。この設備は、塔の西側柱にエネルギー効率とコ… -
ICE、2021年の環境関連契約の取引量を発表 想定元本は過去最高の推定1兆ドル相当
1月11日、世界的な取引所・清算機関であるインターコンチネンタル取引所(ICE)は、2021年の環境契約の取引が過去最高の取引量に急増し、想定元本1兆ドル(約107兆円)に相当する180億トンの炭素排出枠の取引に到達し… -
Blackrock、「ネット・ゼロ」への移行を目的とした新ファンドの立ち上げを発表
1月12日、投資大手のブラックロックは、温室効果ガス(GHG)排出量の少ない経済への移行や純炭素排出量ゼロへの移行を可能にする、またはその恩恵を受けると期待される主要な気候テーマへのアクセスを投資家に提供することを目的… -
Lenovo、コンシューマー向けPCの炭素排出量オフセットプログラムを展開
コンピューターメーカーのLenovoは、「CO2オフセット・サービス」を拡大し、コンシューマー向けPC「Yoga」と「Legion」に展開することを発表した。 昨年、業務用PCブランド「Think」に導入された「… -
韓国環境部、温室効果ガス排出取引制度を改正。中小企業支援や廃棄物削減も考慮
12月29日、韓国環境部は、温室ガス排出権取引制度において、対象企業の温室ガス削減を促進するために新たなインセンティブを設けることを発表した。12月30日には「温室効果ガス排出許可の割当・取消ガイドライン」「排出量認証… -
フィリップス年金基金、SDGsに整合したテーマ投資への移行を発表
12月20日、フィリップス年金基金は資産運用会社のBlackRockと共同で、iSTOXX PPF Responsible SDGインデックスを開始し、持続可能な開発目標(SDGs)に整合する4つの分野のテーマ投資に移… -
TescoとDRS、冷蔵貨物の鉄道輸送における提携を発表。CO2排出量の大幅な削減に貢献
12月16日、TescoとDRSは、英国の鉄道に新サービスを導入するために提携したことを発表した。今回導入する新サービスは、Tescoが英国で初めて冷蔵鉄道貨物を利用するもので、ティルベリーからコートブリッジまでCO2…