- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:国内ニュース
-
三菱商事、脱炭素化に向けBreakthrough Energy Catalystに出資
4月25日、三菱商事株式会社は、革新的な脱炭素技術の社会実装を加速させるBreakthrough Energy Catalyst(BEC)への出資参画を発表した。同社は1億ドル(約127億円)の出資を通じて、アジア域内… -
商船三井、Trafiguraとバイオディーゼル燃料供給体制構築に関する覚書を締結し試験航行に成功
4月19日、商船三井(MOL)と商船三井100%出資会社のMOL CHEMICAL TANKERS PTE. LTD.(MOLCT)、大手資源商社のTrafigura Pte Ltd.(Trafigura)およびTra… -
ENEOSと三菱商事、SAF事業の共同検討を発表
4月18日、 ENEOS株式会社と、三菱商事株式会社は、日本における持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel 以下「SAF」)などの次世代燃料の事業化に向けた共同検討を行うことに合意した。… -
環境省、国立環境研究所と共同で2020年度の日本の温室効果ガス排出量(確報値)を発表
4月14日、環境省、国立環境研究所と共同で2020年度の日本の温室効果ガス排出量(確報値)を発表した。2020年度の温室効果ガスの総排出量は11億5,000万トン(二酸化炭素(CO2)換算)で、前年度比5.1%減。一方… -
サントリー、TNFDフォーラムへ加盟
4月14日、サントリーホールディングスは、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フォーラムへの加盟を発表した。 TNFDは、気候関連の財務情報の開示に関するタスクフォース(TCFD)に続く枠組みとして、イ… -
MUFG、エネルギー・電力セクターへの融資に伴う排出量削減目標を設定、石炭火力発電への融資を終了
4月19日、株式会社三菱 UFJ フィナンシャル・グループ(MUFG)は、エネルギーおよび電力セクターにおける融資活動に伴う排出量を削減し、2040 年までに石炭火力発電への融資を終了するという新しい目標を含む、気候変… -
Human Rights Now、人権デューディリジェンスの法制化に向けた提言書を公表
4月15日、国際人権NGOであるHuman Rights Nowは、指導原則の趣旨の実現に向けた取り組みの早急な実施を求めるため、人権デューディリジェンスの法制化に向けた提言書を公表した。 本提言書の中では、企業… -
環境省、30by30アライアンス発足と30by30ロードマップの策定を報告
4月8日、環境省は2030年までに30%以上の陸と海の保全を進めるイニシアチブ「30by30アライアンス」を発足した。30by30の鍵となる OECM( 保護地域以外で生物多様性保全に資する地域 )については、アライア… -
TotalEnergiesとENEOS、太陽光発電とSAF生産で提携
4月13日、エネルギー企業のTotalEnergiesとENEOS株式会社は、アジア全域での分散型太陽光発電の開発に関する合弁契約の締結や、日本のENEOS製油所でのサステナブル航空燃料(SAF)生産の実現可能性の評価… -
環境NGO5団体、三井住友FG、三菱商事、東電、中電の4社に気候変動決議を発表
4月13日、国際環境NGOら5団体は、SMBCグループ、三菱商事、東京電力と中部電力の4社を対象に、50対50の合弁会社であるJERAを含む資産をめぐる気候変動決議を発表した。 今回の株主提案行った国際NGO5団…