- Home
- 過去の記事一覧
タグ:SDGs
-
金融庁、「ESG評価・データ提供機関等に係る専門分科会」を設置
2月3日、金融庁は「ESG評価・データ提供機関等に係る専門分科会」を設置すると公表し、2月7日に第1回の会合を開催した。 同専門分科会の座長は青山学院大学名誉教授・東京都立大学特任教授の北川哲雄氏が務める。また、… -
ソフトバンク、初のサステナビリティボンドを発行。成層圏通信プラットフォームに充当
1月21日、ソフトバンクは、同社として初めてとなるサステナビリティーボンド総額300億円の発行条件を決めた。年限はそれぞれ7年と10年。 今回調達するサステナビリティボンドは、成層圏から広域エリアに安定した通信ネ… -
英フィンテックUtil、SDGsへの影響を可視化するサステナビリティ・アナリティクス・プラットフォームを発表
1月20日、ロンドンに拠点を置くフィンテック企業Utilは、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に対する企業の社会的・環境的影響を明らかにする、新しいサステナビリティ分析プラットフォームの提供開始を発表した。 国… -
WBA、SDGs達成に影響力のある企業を特定したリスト「SDG2000」を発表
1月19日、World Benchmarking Alliance(WBA)は、国連持続可能な開発目標(SDGs)の達成に最も影響力のある企業2,000社のリスト「SDG2000」を発表した。本リストは、2020年1月… -
WBA、「自然・生物多様性ベンチマーク」に対するパブリックコメントの募集を開始
1月12日、SDGs推進国際NGOのWorld Benchmarking Alliance(WBA)は、「自然・生物多様性ベンチマーク」の原案を発表し、パブリックコメントの募集を開始した。 2022年1月12日か… -
フィリップス年金基金、SDGsに整合したテーマ投資への移行を発表
12月20日、フィリップス年金基金は資産運用会社のBlackRockと共同で、iSTOXX PPF Responsible SDGインデックスを開始し、持続可能な開発目標(SDGs)に整合する4つの分野のテーマ投資に移… -
WBCSD、タイヤ産業の環境パフォーマンスに関する報告書を発表
12月23日、持続可能な発展を目指す企業で構成される連合体WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)のタイヤ産業プロジェクト(TIP)は、タイヤ産業の持続可能性を向上させる取り組みの一環として、会員企業の製造事… -
Aviva Investors、社会的不平等や生物多様性の損失に取り組む企業を対象としたファンドを設立
12月13日、Aviva Investorsは、社会や環境への影響を管理し、持続可能な未来への移行を支援するソリューションを提供している企業への投資を目的とした「Aviva Investors Sustainable … -
UBSオプティマス財団とクレディ・スイス財団、インパクト・ファイナンス・イニシアチブを開始
スイスの経済事務局(SECO)、UBSオプティマス財団、クレディ・スイス財団、スイス開発協力庁(SDC)は、開発途上国における測定可能なインパクトを進めるために、最大10億スイスフランの民間資本を動員することを目標とし… -
髙島屋、100億円のグリーンボンド発行。ZEB認証取得のオフィスビル開発に充当
11月26日、株式会社髙島屋はグリーンボンド発行を発表した。本グリーンボンドの発行額は100億円、発行年限は5年で、調達資金は日本橋三丁目スクエアの開発に使用する。現在、年限の異なる2本建ての国内無担保社債の発行(上限…