- Home
- 過去の記事一覧
タグ:生物多様性
-
UNEP FIと生物多様性金融財団、生物多様性ポートフォリオ目標に関する協働を開始
4月6日、UNEP FIと生物多様性金融財団は、銀行やその他の民間金融機関が科学的根拠に基づく確固たる目標の設定支援に向けた協働開始を発表した。 世界のGDPの半分以上、44兆ドルの経済価値は、自然への依存度が中… -
NGFS、自然関連金融リスクに関する声明を発表。生物多様性の損失を金融リスクと認識
3月24日、気候変動リスクに係る金融当局ネットワーク(Network for Greening the Financial System, NGFS) は「自然関連金融リスクに関する声明」を発表した。本声明では、生物多… -
国連生物多様性条約、ポスト2022年フレームワークの年内採択に向けて進展
3月29日、ジュネーブで開催された国連生物多様性条約締約国会議(CBD COP)が終了し、「ポスト2020年グローバル生物多様性フレームワーク」の目標、 支援メカニズム 、ターゲットに関する最初の草案が作成された。本フ… -
英政府、新長期環境目標を発表。水や大気の質、生物多様性の回復を重視
3月16日、英政府は新たな長期環境目標を発表した。本目標案は、昨年11月に成立した政府の環境法の根幹をなすものである。 提案された目標は、水、大気の質、野生生物の多様性をカバーしており、以下のようなものがある。 … -
ファンドマネージャーFederated Hermes、ロンドン自然史博物館と共同で生物多様性株式ファンドを設立
3月21日、ファンドマネージャーFederated Hermesは、英国自然史博物館と提携し、生物多様性株式ファンドの立ち上げを発表した。本ファンドは、生物多様性の保全と回復に貢献する企業のポートフォリオへの投資を目的… -
中国全人代、2022年の政策方向性を発表。カーボンニュートラルとグローバル経済体制構築を推進
3月11日、中国の李克強国務院総理は第13期全国人民代表大会(全人代)第5回会議において2021年の行政報告と2022年の政策方向性を発表、3月12日に全文を公開した。 全人代は2022年の気候変動政策として、生… -
2022年のESG注目トレンド!生物多様性の最新動向を徹底調査!(後編)
こんにちは!ESG Journal Japan編集部です! 近年、生物多様性の喪失に対する国際的な危機感が高まっています。2020年1月、世界経済フォーラム(WEF)は世界全体のGDPの半分以上が生物多様性に依存… -
IPCC、第6次報告書の第2WG報告書公表。気候変動の影響を詳細分析。生物多様性にも言及
国連が支援する「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、気候変動が人間・生態系・生物多様性に及ぼす影響を評価し、気候変動への適応能力を検証した「IPCC第2作業部会報告書『気候変動2022:影響・適応・脆弱性』」… -
2022年のESG注目トレンド!生物多様性の最新動向を徹底調査!(前編)
こんにちは!ESG Journal Japan編集部です! 近年、生物多様性の喪失に対する国際的な危機感が高まっています。2020年1月、世界経済フォーラム(WEF)は世界全体のGDPの半分以上が生物多様性に依存… -
Nestlé、新しい研究所を設立。農業科学の専門性を強化
2月9日、Nestléは新しい農業科学を具体的な応用に結びつけ、最も有望な農業技術を特定するために、Nestlé農業科学研究所の設立を発表した。 この新しい研究所は、植物科学・酪農畜産・農業システム科学の分野に重…