- Home
- 過去の記事一覧
タグ:カーボンクレジット
-
Verra、クレジット除去理由に「企業排出インベントリ会計」を新設
10月12日、国際的なカーボンオフセット基準管理団体米Verraは、Verraレジストリーの「除却理由」のカテゴリーに「企業排出インベントリ会計」という新しいオプションを追加したと発表した。企業は本オプションを選択する… -
イージージェット、エアバスのDACCS型カーボンクレジットと契約
10月9日、英格安航空大手イージージェットは、航空機世界大手仏エアバスと炭素除去イニシアティブの契約を締結したと発表した。エアバスは、直接大気回収・貯蔵(DACCS)を使用し、吸収・除去系のカーボンクレジットを提供する… -
Verra、ブルーカーボンに関するカーボンクレジット創出のメソドロジー改訂の進捗状況を発表
8月17日、Verraはブルーカーボンに関するカーボンクレジット創出のメソドロジー改訂の進捗状況を発表した。 Verraは湿地帯を含む REDD プロジェクトのための、整合性の高い、専門的な炭素算定方法論を利用で… -
ICVCM、カーボンクレジットのCCP運用ルールを発表
7月27日、ボランタリーカーボンマーケット・インテグリティ協議会(Integrity Council for the Voluntary Carbon Market)は、ボランタリーカーボンマーケットが世界的な気候変動… -
住友林業、米国で600億円規模の森林ファンド組成
7月10日、住友林業の傘下で米国の森林アセットマネジメント事業会社Eastwood Forestsは、森林ファンドEastwood Climate Smart Forestry Fund Iを組成し、運用を開始した。 … -
経産省、ネガティブエミッションで方向性発表
6月28日、経済産業省は、NETsの技術開発動向及びビジネス動向や、削減よりもコストが高いNETsの産業化に当たって重視すべき要素等を整理し、各技術の今後の方向性やルール形成等、市場創出に向けた方針について整理を行った… -
北海道、カーボンファーミング推進協議体発足
5月25日、北海道は、北海道カーボンファーミング推進協議体を発足したと発表した。北海道農業の脱炭素化に向けて、幅広い分野の企業、農業者や農業団体、経済団体、金融機関、大学、研究機関、行政機関などの参画を得て、農地への炭… -
EY、ブロックチェーンを活用したカーボントラッキングのソリューションを提供開始
5月10日、グローバルなプロフェッショナルサービス企業であるEYは、企業がカーボンフットプリントを正確に測定・追跡し、カーボンクレジットの透明性とトレーサビリティを提供することを目的とした、イーサリアムブロックチェーン… -
ICVCM、高信頼性カーボンクレジットのグローバルベンチマークを開始
3月29日、ボランタリークレジット基準策定ガバナンス機関(ICVCM、Integrity Council for the Voluntary Carbon Market)は、コアカーボン原則(CCPs)とプログラムレベ… -
明治、国内初の牛乳生産CFP算定
3月27日、明治は、日本国内で初めて牛乳生産に関わる「カーボンフットプリント(CFP)」算定を検討し、酪農家の実データに基づき実際の商品におけるCFPの算定に着手した。その結果、原材料の購入・輸送に関わる「上流」の工程…