- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:コラム・レポート
-
COP29で何が決まった?カーボンクレジットや途上国支援の基金についてポイント解説
気候変動への対応は、企業にとって避けられない課題である。特にカーボンクレジット市場や途上国支援に関する国際的な合意が進む中、これらの動きを迅速に取り入れることは競争力維持に不可欠である。本記事では、2024年11月に開… -
生物多様性COP16で何が決まった?ネイチャーポジティブについて解説
近年、生物多様性の損失が急速に進んでいる。これに対抗するため、「ネイチャーポジティブ」および「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」といった取り組みが注目されている。特に2024年10月に開催された生物多様性… -
<発表>お役立ち資料ダウンロードランキング2024
いつもESG Journal Japanをご覧いただきましてありがとうございます。今年までに最もダウンロードされたお役立ち資料のランキングを発表しました。 早速ランキングを見る サステナビリティ… -
ESGセミナー・イベント一覧(2024年11月以降)
サステナビリティを推進には新しい知見の収集が必須。しかし、必要なセミナー情報を見つけるのに時間がかかっていませんか? ESG Journalでは、国内主要なESG研修やセミナーをカレンダー形式で一覧化しています。… -
ISSA5000とサステナビリティ保証:企業が今すぐ始めるべき対応ポイント(再掲)
サステナビリティ情報、非財務情報、ESGデータなど企業のサステナビリティの取り組みを示す情報は、投資家や評価機関を含むあらゆるステークホルダーにとって判断材料として重要視されている。サステナビリティ保証業務では、財務以… -
【PR】12/3 記念イベントESG評価スコア改善『S&Pに聞く!2025年に向けたCSA徹底解剖』 (オンライン)
いつもESG Journal Japanをご覧いただきましてありがとうございます。 ESG評価を強化したい皆様へ:業務連携開始記念イベントのお知らせ ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパ… -
カーボンクレジットはスコープ3の削減に有効か?VCMI「Scope3 Flexibility Claim」を読み解く
企業がネットゼロを実現するためには、自社だけでなくサプライチェーン全体を通じたスコープ3排出量の把握と削減が不可欠である。しかし、スコープ3はサプライヤーや顧客の協力が不可避なため、短期間での削減は難しく、即効性が期待… -
【PR】11/20 オフライン特別イベント 『SSBJ基準対応に向けたギャップ分析と改善アプローチを徹底解剖』
「ESG Journal Cafe」は、「ESG Journal Japan」が主催する会員向けコミュニティイベントです。大企業を中心に高まるサステナビリティ・ESG情報開示要請への対応に向けて、開示規制や基準… -
コーポレートガバナンスの重要性と課題:国内での透明な開示対応
コーポレートガバナンスとは、企業が持続可能な成長を遂げるための管理体制や仕組みを指す。透明で公正な意思決定を行い、株主や利害関係者との信頼構築に重要な役割を果たす。特に、サステナビリティや気候変動リスクへの対応では、適… -
人的資本開示の基準を解説!ISSB/CSRDが重視する項目とは
日本国内において人的資本に関する開示が法定となり2年目を迎えた。2024年のCSRDやISSB基準の公布により、人的資本に関する開示は国際的にも重要な指標になった。 一方で、人的資本の開示を進めるにあたって効率的…