- Home
- 過去の記事一覧
タグ:脱炭素
-
電力損失を最大40.5%低減できるパワー半導体を東芝が開発
電力の制御等に用いられるパワー半導体において、電力のオンとオフが切り替わるスイッチング時の電力損失(以下、スイッチング損失)を全体で最大40.5%低減するトリプルゲートIGBTを開発したと発表した。 今回開発した… -
国土交通省、経済産業省、環境省、3省連携で住宅脱炭素化検討会を設置
検討会では、「住宅・建築物における省エネ性能を確保するための規制的措置のあり方・進め方」、「より高い省エネ性能を実現するための誘導的措置のあり方」、「既存ストック対策としての省エネ改修のあり方・進め方」、「新築住宅等へ… -
国交省、MaaS推進・脱炭素化も含めた第2次交通政策基本計画を閣議決定
国土交通省(以下、国交省)は、2021年度から2025年度までの交通政策の基本的な方向性を示す新たな交通政策基本計画(第2次計画)を閣議決定した。 今回の基本計画は、人口減少やコロナ禍による交通事業の経営悪化など… -
三菱商事と日本郵船、低・脱炭素に取り組むスタートアップ企業を支援・育成するプログラムを発表
三菱商事(東京都千代田区)と日本郵船(東京都千代田区)は共同で、スタートアップ企業を世界中から発掘・支援するアクセラレーターを起用して、低・脱炭素社会の実現に資するスタートアップ企業の支援・育成プログラムを開始すると発… -
バイデン米大統領、脱炭素へ金融監督強化をする大統領令に署名
バイデン米大統領は20日、経済財政・金融監督当局に対し、気候変動が金融システムに及ぼす悪影響の緩和に取り組むことを義務付ける大統領令に署名した。 [um_loggedin show_lock=no] 脱炭素… -
「脱炭素電源」の比率を6割程度に上積みする方向で経済産業省が検討へ
次期エネルギー基本計画の根幹となる2030年度の電源構成をめぐり、太陽光などの再生可能エネルギーと原発を合わせた「脱炭素電源」の比率を6割程度に上積みする方向で経済産業省が検討に入ったことが14日、分かった。 1… -
東芝とGEが洋上風力発電システム分野において戦略的提携
GEリニューアブルエナジーと東芝エネルギーシステムズは、GEのHaliade-X洋上風力タービンの製造プロセスの主要な工程を日本国内で行い、同国でのビジネスを促進するための戦略的提携契約に署名したと発表した。 日… -
脱炭素でも深刻な「熱」問題 新素材で解決目指す
データセンターの新増設ラッシュや電気自動車(EV)の普及などに伴い電子機器が発する「熱」が課題になっている。熱を冷やすための電力消費量は増えており、「脱炭素」でも残る難題だが、名古屋大学発スタートアップのU-MAP(ユ… -
アリババ、脱炭素の取り組み方針を発表
中国政府は2030年までに二酸化炭素(CO2)排出量を減少に転じさせ、2060年までのカーボンニュートラルを実現する目標を掲げている。 [um_loggedin show_lock=no] アリババグループ… -
住友商事株式会社、サステナビリティ経営の高度化に向けた重要社会課題に対する中期目標設定について発表
住友商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員 CEO:兵頭 誠之、以下「住友商事」)は、サステナビリティ経営の高度化の一環として、2020年6月に設定した6つの重要社会課題と長期目標に対し、具体的な…