- Home
- 過去の記事一覧
タグ:グリーンウォッシュ
-
EU議員、炭素除去認証制度の設立に合意
2月20日、欧州議会と欧州理事会の議員らは、炭素除去の定量化、モニタリング、検証のための認証枠組みを確立する新規制について暫定合意に達したと発表した。本合意は、EU法制における包括的な炭素除去および土壌排出削減の枠組み… -
IESBA、サステナビリティ報告におけるグリーンウォッシュを防止するための倫理基準案を発表
1月24日、国際的な基準設定機関である国際会計士倫理基準審議会(IESBA)は、グリーンウォッシングを緩和し、報告される持続可能性情報の質を高めることを目的とした、持続可能性報告及び保証における倫理的配慮に関する新たな… -
EU議会、誤解を招く製品の持続可能性表示を禁止する新法を承認
1月17日、欧州議会の議員らは、「環境にやさしい」「気候変動に左右されない」といった、証明されていない一般的な製品クレームの使用や、排出オフセット制度の利用に基づく環境負荷の低減をうたった製品の販売など、一連の商慣行を… -
ESGトレンド予測2024
2024年、注目すべきESGテーマとは? 本コラムは「シェルパ・アンド・カンパニー、Chief ESG Innovation Officer(ESG責任者)中久保菜穂が個人的に運営しているブログ」より許可を得て転… -
EU市場規制当局、ファンド名で「ESG」「サステナビリティ」用語の使用に関する規則案を更新
12月14日、EUの市場規制機関である欧州証券市場庁(ESMA)は、投資ファンドの名称におけるESGやサステナビリティに関連する用語の使用に関するガイダンス案の更新を発表した。 「ESG」や「サステナビリティ」と… -
オーストラリア、企業向けグリーンウォッシュ防止ガイダンスを発表
12月13日、オーストラリアの競争規制機関であるオーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は、企業が誤解を招くようなグリーン・マーケティングやグリーン・クレームの広告を避けるための規則を遵守し、消費者をグリーンウォッ… -
シンガポール、主要セクターにおけるグリーン活動と移行活動を定義する分類法を発表
12月4日、シンガポールの中央銀行であり金融規制当局であるシンガポール金融管理局(MAS)は、「持続可能な金融のためのシンガポール・アジア分類法(Singapore-Asia Taxonomy for Sustaina… -
FCA、グリーンウォッシュ防止と持続可能な投資商品に関する規則を発表
11月28日、英国の金融サービス企業および金融市場の行為規制機関である金融行動監督機構(FCA)は、投資家が投資商品やファンドのサステナビリティ属性を評価し、グリーンウォッシュ・リスクの回避に向けた支援を目的とした一連… -
GSIA、責任投資アプローチに関する包括的なリソースを共同で発表
11月1日、CFAインスティテュート、グローバル・サステナブル・インベストメント・アライアンス(GSIA)、責任投資原則(PRI)などの主要機関が、責任投資アプローチに関する包括的なリソースを共同で発表した。本イニシア… -
グリーンウォッシュとは。海外進出先で気を付けたいポイントと事例紹介。
グリーンウォッシュとは、企業があたかも環境配慮した製品やサービスを提供すると表ではいいながら、実質的には環境へ負の影響を与えているような状況を指し、過去にはNGO団体からの糾弾を受ける対象にだった。しかし、昨今ではES…