Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
EU議員、炭素除去認証制度の設立に合意 - ESG Journal

EU議員、炭素除去認証制度の設立に合意

EU議員、炭素除去認証制度の設立に合意

2月20日、欧州議会と欧州理事会の議員らは、炭素除去の定量化、モニタリング、検証のための認証枠組みを確立する新規制について暫定合意に達したと発表した。本合意は、EU法制における包括的な炭素除去および土壌排出削減の枠組みの発足に向けた重要な一歩となる。

炭素除去は、気候変動との闘いにおける重要な手段として台頭しつつあるが、大気から炭素を回収・貯蔵する技術やソリューションのほとんどは、まだかなり初期段階にある。2022年に発表されたIPCCの画期的な気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオには、今後数十年にわたって年間数十億トン規模の二酸化炭素除去(CDR)方法が含まれている。

炭素除去ソリューションには、直接空気回収プロジェクトのような産業技術から自然の炭素吸収源まで様々なものがある。炭素除去プロジェクトに対する資金調達は、炭素クレジットや政府のインセンティブなど、さまざまなソースから行われる。

新しい合意の重要な側面のひとつは、規制の範囲を土壌の排出削減にまで拡大し、炭素除去の定義を特定の種類に偏らせるのではなく、IPCCに沿ったオープンなものとしたことである。

また、合意された枠組みでは、炭素除去活動と排出削減活動のカテゴリーを区別している。これには、大気中または生物起源の炭素を数世紀にわたって貯蔵する恒久的な炭素除去、35年以上持続する長期製品への一時的な炭素貯蔵、森林や土壌の修復、湿地管理などの炭素農法による一時的な炭素貯蔵、炭素農法による土壌の排出削減などが含まれる。

同協定は、欧州委員会の認証基準である定量性、付加性、長期的貯蔵、持続可能性を維持し、欧州委員会は、専門家グループの支援を受けながら、さまざまな種類の炭素除去活動に合わせた認証方法を開発することを求めた。

さらに本合意は、モニタリング期間中に炭素が大気中に放出される「逆戻り」のケースに対応するため、認証方法を開発する際に、前払い保険などの責任メカニズムを含めるよう、欧州委員会に求めている。

暫定合意の達成により、新規則は発効前にEU理事会および議会で正式に採択される必要がある。

【参照ページ】
(原文)Climate action: Council and Parliament agree to establish an EU carbon removals certification framework

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る