- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:国内ニュース
-
東急不動産HD、30年度末までにESG債の比率7割へ
東急不動産ホールディングスは2031年3月期末までに社債の残高に占めるESG債の比率を現状の14%から70%に引き上げる見込みだ。 新たな調達方針に基づき、10月にも100億円分のESG債を発行する。野村不動産H… -
日本海ガス、カーボンニュートラル都市ガスを販売開始
8月31日、日本海ガス株式会社は、2021年9月1日より、脱炭素経営を支援するべく、「大口供給約款」適用の顧客むけにカーボンニュートラル都市ガスの販売を開始すると発表した。 同社は5月、INPEXからカーボンニュ… -
農水省、令和2年度の地球温暖化影響調査レポート発表
8月27日、農林水産省は、令和2年度の地球温暖化影響調査レポートを発表した。「農林水産省気候変動適応計画」(平成27年8月策定、平成30年11月改訂)に基づく取組の一環として、各都道府県の協力を得て、地球温暖化の影響と… -
MUFG、再生可能エネルギーファンドの創設に向けて、パートナー企業と共に新会社を設立
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、日本の再生可能エネルギー市場の成長に寄与することを目的として、子会社であるMUFG銀行を通じて再生可能エネルギーファンドに向けた新会社の設立を発表した。 … -
東京メトロ、2回目のサステナビリティボンド発行
東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は8月31日、、昨年度に続き2回目となる「サステナビリティボンド」を2021年10月に発行すると発表した。 調達資金は、マテリアリティに関連する施策のうち、「ホームドアの整備」、「… -
宮崎県宮崎市、2050年までに脱炭素ゼロを宣言
宮崎県宮崎市の戸敷市長は8月30日、市民や事業者など多様な主体と連携し、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロとする「ゼロカーボンシティみやざき」を目指すと宣言した。 同市は令和4年度改訂予定の第三次宮崎市環… -
環境省、脱炭素化へ新交付金。「炭素税」創設も視野に
環境省は8月31日、2022年度予算概算要求を発表した。 総額は前年度比11.7%増の7,478億円。 再生可能エネルギー導入など地域の脱炭素化推進に向け、自治体を対象とする新交付金創設に200億円を計上した。温… -
環境省、「温泉資源の保護に関するガイドライン」を改訂へ
環境省は8月20日「温泉資源の保護に関するガイドライン(地熱発電関係)」の改定案を公表した。9月3日までパブリックコメントを募集する。 同ガイドラインは、温泉資源の保護を図りながら地熱発電の導入が促進されるよう、… -
INPEX、ベネズエラの石油・ガス権益を売却
8月27日、INPEX(旧国際石油開発帝石)がベネズエラに保有する天然ガスの権益と石油合弁会社の株式を地元企業スクレ・エナジー・グループに売却したとロイター通信が報道した。背景にはベネズエラのハイパーインフレや、腐敗の… -
投資家グループCEIG、オーストラリアのクリーン・エネルギー改革案発表
クリーン・エネルギー投資家グループ(CEIG)は8月23日、「クリーン・エネルギー投資家原則」を発表した。 本原則は、この10年間でオーストラリアを国際市場に合わせるために必要な主要な改革を示したもので、資本コス…