- Home
- 過去の記事一覧
タグ:CSRD
-
EcoOnline、新たなCSRDソリューションを発表
6月13日、ロンドンのESGソフトウェア・プロバイダーのEcoOnlineは新たな企業サステナビリティ報告指令(CSRD)評価機能を発表した。本ソフトウェアは、EUの企業に対して、データ収集、重大リスクの特定、CSRD… -
Wolters Kluwer、炭素排出量報告要件に対応する新たなソリューションを発表
6月5日、情報ソリューションプロバイダーのWolters Kluwerは企業が直接および間接的な炭素排出を報告・開示するための新しいソリューション「CCH Tagetik ESG & Sustainabilit… -
CSRD・ESRSのトピック別開示項目の紹介#1
2024年1月から適用が開始されているCSRDは欧州内での非財務情報開示に関する統一的な制度であり、ESRS(European Sustainability Reporting Standards )は開示基準を定めて… -
CSRDのダブルマテリアリティとは。実践のヒントをガイドラインから考察。
2024年から適用が開始されたサスティナビリティ情報開示規制のCSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive:企業サステナビリティ報告指令)では、ダブルマテリアリティ… -
CSRD/ESRSの主な開示項目を説明。GRIとの対照表が参考に。
CSRDは、欧州内ステナビリティ報告を標準化する制度であり、2024年から運用が開始されている。これまで、NFRDでも非財務情報の開示については規定されていたが、対象が広がることになり日本企業もその対象だ。 CS… -
IBM、ESGデータプラットフォームにCSRD対応機能を追加
4月30日、IBMは、ESGデータの収集、分析、報告プラットフォーム「IBM Envizi」の機能を拡張し、EUの企業持続可能性報告指令(CSRD)に基づく情報開示を支援する機能を追加した。 CSRDは、20… -
IFRS、EFRAG、ISSB/CSRD報告基準に双方に対応する企業向けガイダンスを発行
5月2日、IFRS財団と欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、ESRS-ISSB基準の相互に共通する項目などを示した「 ESRS–ISSB Standards Interoperability Guidance (… -
CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive:企業サステナビリティ報告指令)とは、欧州を中心としたサスティナビリティ情報開示の規制であり、2024年度の会計年度から… -
ISS、CSRD/サステナビリティ・レポーティング・ソフトウェアの新興企業セルシアを買収
4月11日、インスティテューショナル・シェアホルダー・サービシズ(ISS)は、同社のガバナンス、報酬、サステナビリティ、サイバーリスク事業のISS-コーポレートが、企業サステナビリティ・レポーティング・ソフトウェア・ソ… -
ウォーターシェッド、大量のデータ管理など、CSRDサステナビリティ・レポーティング・ソリューションを発表
4月9日、気候ソリューション・ソフトウェア・プロバイダーのウォーターシェッド(Watershed)は、EUの新しいCSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive)に基…