- Home
- 過去の記事一覧
タグ:二酸化炭素排出量
-
日豪首脳、アジア諸国の脱炭素化支援で一致
現地時間6月13日午前7時30分(日本時間午後3時30分)から約60分間、菅義偉内閣総理大臣は、G7コーンウォール・サミットに招待され英国を訪問中のスコット・モリソン・オーストラリア連邦首相と首脳会談を行った。 … -
伊藤忠商事を含む23企業、国際的アンモニア燃料協議会設立
伊藤忠商事を含む23社は11日、アンモニアの船舶用燃料としての利用に向け、業界の枠を超えて検討する協議会を設立したと発表した。 協議会には、上野トランステック、宇部興産、NSユナイテッド海運、川崎汽船、JERA、… -
木材活用と森林整備につなげる法改正可決
脱炭素社会の実現に向け、民間の建築物にも積極的に木材を活用し、森林の整備につなげるなどの方針を盛り込んだ法律の改正案が11日の参議院本会議で可決され、成立した。 法律の目的に「脱炭素社会の実現に資する」と明記する… -
トヨタ、自社工場での脱炭素目標を2035年に前倒し
トヨタ自動車は、生産の技術革新を加速し、2035年には二酸化炭素の排出量を実質ゼロにするカーボンニュートラルを実現するという新たな目標を発表した。2050年としていた当初の目標を大幅に前倒しする形となる。 水素や… -
自民党有志、鉄鋼・重工業の脱炭素化における強化策を目指す議員連盟を発足
自民党有志議員は11日、鉄鋼業界の脱炭素への取り組みを後押しする議員連盟の設立総会を国会内で開いた。議連の名称は「鉄鋼・重工業の脱炭素化における強化策を目指す議員連盟」。細田博之元幹事長が会長、原田義昭元環境相が会長代… -
カナダ-主要オイルサンド企業の気候変動影響の中和に関する取り組み
カナダの大手オイルサンド会社は、オイルサンドの持続可能性を大幅に向上させることを目的とした「Oil Sands Pathways to Net Zero」イニシアティブを開始したことを発表した。 [um_logg… -
ビールブランド「Corona」、世界の飲料ブランドとして初めてプラスチック・フットプリントのネット・ゼロを達成
アンハイザー・ブッシュ・インベブ社のビールブランド「コロナ」は、現地時間6/8(火)、グローバル・ネット・ゼロ・プラスチック・フットプリントを達成したことを発表した。これにより、世界の飲料ブランドとして初めて、排出する… -
Volvo Groupが発表した排出量ゼロ目標をSBTiが承認
トラック・バス・建設機械メーカーのVolvo Groupは、6/8に2040年までにバリューチェーンの排出量を正味ゼロにするという目標を含む、一連の気候に関するイニシアチブと目標を発表した。また、Volvoの気候変動目… -
トヨタ自動車、取引先にCO2削減要請
トヨタ自動車が、取引先の部品メーカーに対し、事業に関わる二酸化炭素(CO2)の2021年の排出量を前年比で3%前後減らすよう求めたことが3日、判明した。 温室効果ガスの排出量を実質的にゼロにするカーボンニュート… -
JEITA 新会長 脱炭素社会実現へ新たな企業連合設立の意向を表明
JEITA(電子情報技術産業協会)は東芝社長の綱川智氏が新しい会長に就任し3日、記者会見し、デジタル技術を活用した脱炭素社会の実現のため、業界の垣根を越えて取り組むための新たな企業連合を設立する考えを示しました。 …