- Home
- 過去の記事一覧
タグ:二酸化炭素排出量
-
三菱ふそうトラック・バス、バリューチェーン全体のカーボンニュートラル化へ
三菱ふそうトラック・バス(以下、MFTBC)は7月19日、ダイムラートラック社の一員として、同社が全世界の製造拠点をカーボンニュートラルにするという目標に沿い、すべてのMFTBCの工場のカーボンニュートラル化に挑戦する… -
Microsoft、「Microsoft Cloud for Sustainability」発表。ネット・ゼロに取り組む企業をサポート
Microsoftは、新サービス「Microsoft Cloud for Sustainability」を発表した。この新たなSaaSサービスは、企業が二酸化炭素排出量を測定し、理解して管理できるよう、またサステナビリ… -
欧州委員会、気候変動の目標達成に向けたEU経済・社会の変革を提案
7月14日、欧州委員会は、2030年までに温室効果ガスの純排出量を1990年比で少なくとも55%削減するために、EUの気候、エネルギー、土地利用、交通、税制を適切なものにするための提案パッケージを採択した。欧州が205… -
DowとShell、CO2排出量の少ない共同技術開発の進捗を報告
オランダのShellとアメリカのDowは6月17日、電気加熱式分解炉の共同開発状況を報告した。また、オランダ政府から、350万ユーロ(約4.6億円)の補助金の獲得と、開発パートナーとして、オランダ応用科学研究機構(TN… -
DIC、カーボンネットゼロ実現に向け、CO2削減目標を更新
DICは6月18日、新たな目標として「2030年度50%削減」および「2050年度カーボンネットゼロ」の実現を目指すと発表した。 同社は以下、再生可能エネルギーの利用、サステナビリティ指標の策定、社内カーボンプラ… -
経産省が脱炭素へ「水素還元製鉄」開発を後押し
経済産業省は2050年の脱炭素に向け、水素を還元に使う製鉄会社の技術開発を支援するために、約2兆円の研究開発基金「グリーンイノベーション基金」などを活用する方針だ。 今秋には基金の支援案件が公募され、鉄鋼業界は複… -
商船三井、LNG燃料船90隻を導入
商船三井は6月18日、「環境ビジョン2.1」で、液化天然ガス(LNG)を燃料とした船を2030年までに90隻を投入する計画で、投資総額は7000億円程度になる見通しを発表した。 商船三井は50年に温暖化ガスの実質… -
官民連携で水素技術開発に本腰へ
2050年の脱炭素社会実現に向け、政府や企業が燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出しない水素の本格活用に向けた動きを加速させている。 政府は月内に決定する成長戦略で、30年までに水素ステーションを現在の約160基か… -
ドイツ政府、温室効果ガス排出を実質ゼロとする気候中立達成目標を5年間前倒す方針を発表
ドイツ政府は、5月5日温室効果ガス排出を実質ゼロとする気候中立達成目標を2050年から45年へ5年間前倒す方針を発表した。2030年までの排出量削減目標は、1990年比65%削減で、現行の連邦気候保護法による目標値から… -
企業の支出管理を行うCoupaが、支出によるESGインパクトを可視化する機能を提供開始
ビジネス支出管理ソリューションのリーディングカンパニーであるCoupa Software社は、企業が支出を通じてESGインパクトを最大化することができるように設計された、新しい製品イノベーションを発表した。 [u…