Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
MSCI、新しいサステナビリティ研究所を設立 - ESG Journal

9月12日、投資データ・リサーチプロバイダーのMSCIは、持続可能な価値の創造と気候変動などの世界的な課題への対応について、資本市場のエコシステム全体で協力できるようにすることを目的とした新たな取り組み、「MSCI Sustainability Institute」の発足を発表した。

MSCIによると、本取り組みは、データ、分析、政策、行動の連携に加え、金融、学界、政府、NGO、シンクタンク、企業を含むエコシステム全体の連携を促進する。具体的には、学術研究者や政策立案者に投資家が使用するサステナビリティ・データ、評価基準、モデルを提供し、スタンフォード大学経営大学院を含む学術機関と協力し、これらの評価基準を資本配分に応用するための研究者や学生を育成すること、サステナブル・ファイナンスや資本配分の意思決定に応用するための知見を提供するための新しいデータや測定方法に関するイノベーションを奨励すること、投資家や企業向けにサステナビリティに関連する研究をキュレートして提供すること、資本市場エコシステム全体のリーダー向けにサステナビリティ・リスクや機会に関するトピックについて討論する場を提供することなどが挙げられる。

本研究所は、MSCI Sustainability Instituteの創設ディレクター兼代表に任命されたリンダ=エリン・リーが率いる。リー氏は2010年にMSCIがリスクメトリックス・グループを買収した際に入社し、消費者セクターリサーチ、ESG部門の責任者を務めた。直近では、MSCIのマネージング・ディレクター、ESG・気候リサーチ部門グローバルヘッドとして、ESGと気候に関連する全てのコンテンツと手法を監督し、MSCIの執行委員会のメンバーも務めている。

【参照ページ】
MSCI launches MSCI Sustainability Institute to drive progress on the role of capital markets in creating sustainable value

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る