Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
GM、EV中古電池で蓄電事業 Redwoodと提携、AIの電力需要増に対応 - ESG Journal

GM、EV中古電池で蓄電事業 Redwoodと提携、AIの電力需要増に対応

7月16日、米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)は電池リサイクルを手掛ける米レッドウッド・マテリアルズと、エネルギー貯蔵システム(ESS)事業で協業するための覚書を締結したと発表した。GM製の新型バッテリーに加え、電気自動車(EV)の使用済みバッテリーを再利用し、急増する電力需要に対応する。

背景には、人工知能(AI)データセンターの急拡大などによる電力需要の逼迫がある。米国の電力消費量に占めるAIデータセンターの割合は、2023年の4.4%から28年には12%へと約3倍に拡大するとの予測もあり、電力網の安定化や停電対策として大規模な蓄電システムの必要性が高まっている。

今回の提携により、GMは先進的なバッテリー技術を自動車分野以外にも展開する。一方、レッドウッドは今年6月に立ち上げたエネルギー貯蔵事業「レッドウッド・エナジー」で、GM製の新品および中古バッテリーを統合したシステムを構築し、米国内で製造から運用まで一貫したソリューションを提供する。

GMでバッテリー部門を統括するカート・ケルティ副社長は、「電力需要は加速的に伸びている。米国には国内で迅速かつ経済的に展開できる蓄電ソリューションが必要だ」と述べ、エネルギーの安定供給に貢献する姿勢を強調した。

レッドウッドの創業者兼CEOであるJB・ストラウベル氏は、「GMのバッテリーを我々のシステムに組み込むことで、米国のエネルギーと製造業の独立性を強化できる」とコメントした。

両社は既にネバダ州で、AIインフラ企業向けにGMの使用済みバッテリーを再利用した北米最大級のマイクログリッド(小規模電力網)を共同で運営している。計画の詳細は2025年後半に改めて発表する予定だ。

(原文)GM and Redwood Materials to pursue use of U.S.-built batteries for energy storage
(日本語参考訳)GMとレッドウッドマテリアルズ、エネルギー貯蔵用として米国製バッテリーの利用を推進

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る