Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
ECB、自然損失リスクを初開示 - ESG Journal

ECB、自然損失リスクを初開示

6月12日、欧州中央銀行(ECB)は、3回目となる気候関連の財務情報を開示した。保有資産の二酸化炭素排出量が減少し続ける一方、今回初めて生物多様性の損失といった「自然関連リスク」への暴露を測る新指標を導入したことを明らかにした。気候変動と自然損失の強いつながりを踏まえ、リスク分析の範囲を広げる。

新指標によると、ユーロシステム(ECBとユーロ圏各国の中央銀行で構成)が金融政策で保有する社債の約30%が、電力・ガス、食品、不動産といった自然への依存度や影響度が特に高い3セクターに集中していることが示された。ECBは、この指標が自然損失の経済・金融への影響を理解する上での重要な一歩だと位置付けている。

ポートフォリオ全体の脱炭素化も着実に進展している。社債などの資産買い入れにおいて、気候変動対策で優れた企業への投資割合を高める「ティルティング」戦略が奏功。2021年末から24年末までの社債ポートフォリオにおける排出量削減のうち、約4分の1がこの戦略によるものだったと分析している。

ECBは今後の目標として、資産購入計画(APP)などで保有する社債ポートフォリオについて、排出集約度を年平均7%削減する中間目標を設定した。パリ協定の目標達成に向けた道筋を維持する狙いがある。

また、ECB自身の年金基金や自己資金勘定でも環境対応を強化。自己資金ポートフォリオにおけるグリーンボンドの比率は前年の20%から28%に上昇し、25年には32%を目指す。

一方で課題も残る。特に製品のバリューチェーン全体に関わる排出量など、一部データの報告に一貫性がなく、企業間の比較が困難だと指摘。正確なリスク管理のため、信頼性が高く統一された報告基準の必要性を強調した。

(原文)ECB adds indicator of nature loss in climate-related financial disclosures as portfolio emissions continue to decline
(日本語参考訳)ECBはポートフォリオの排出量が引き続き減少する中、気候関連の財務情報開示に自然損失の指標を追加

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る