Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
豪、サステナブル金融分類法を公表 - ESG Journal

豪、サステナブル金融分類法を公表

6月17日、オーストラリアのサステナブル金融研究所(ASFI)は、グリーン投資の対象となる経済活動を明確に分類するための指針「豪州サステナブル金融分類法(タクソノミー)」を公表した。国のネットゼロ目標達成に向け、国内外からの投資を呼び込むための「共通言語」を確立する歴史的な一歩となる。

同分類法は、パリ協定に整合した官民の資金をグリーン分野や移行(トランジション)分野に振り向けるための自主的な枠組み。金融機関や企業は、経済活動が環境に配慮しているかを評価し、自信を持ってネットゼロに貢献するプロジェクトに投資するための信頼性の高い基準として利用できる。

ASFIのクリスティ・グラハム最高経営責任者(CEO)は「分類法の公表は、豪州のサステナブル金融市場にとって画期的な瞬間だ」と意義を強調した。開発には20カ月を要し、独立した専門家組織が主導。財務省や金融規制当局の監督のもと、金融、産業界、市民社会から広範な意見を取り入れたという。

特徴的なのは、国際的な信頼性と国内の特殊性を両立させた点だ。世界で初めて鉱物や鉱業、金属分野を含んだほか、先住民との対話や文化遺産管理への配慮も盛り込んでいる。

今後、ASFIは大手金融機関と共に、実用性を検証するパイロットプログラムを開始する。参加機関にはANZ銀行、豪州国民銀行(NAB)、ウエストパック銀行などの主要銀行のほか、クリーンエネルギーファイナンス公社(CEFC)、大手年金基金のHESTAやRestなどが名を連ねる。数カ月にわたる試験運用を通じて、市場向けのガイダンス作成や分類法の改良に役立てる方針だ。

国際的な連携も進む。サステナブル金融基準の世界的リーダーであるクライメート・ボンズ・イニシアチブ(CBI)は、同分類法の基準を自社の債券認証スキームに組み込むと発表。CBIのショーン・キドニーCEOは「豪州の分類法は未来への投資の買い物リストだ。これにより投資家の信頼はさらに高まるだろう」とコメントした。

(原文)Australia launches its sustainable finance taxonomy: a major milestone for green investment
(日本語参考訳)オーストラリアが持続可能な金融タクソノミーを発表:グリーン投資にとって大きな節目

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る