Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
SBTi、建築セクター向けに1.5℃シナリオに整合する脱炭素化フレームワークを発表 - ESG Journal

SBTi、建築セクター向けに1.5℃シナリオに整合する脱炭素化フレームワークを発表

8月28日、SBTi(Science Based Targets initiative)は、建築セクターに関わる企業や金融機関向けに、フレームワーク(BUILDINGS SECTOR SCIENCE-BASED TARGET-SETTING CRITERIA)を発表した。このフレームワークは、建築業界が現在の気候変動の課題を克服し、ネットゼロの未来を創造するために、1.5°Cシナリオに整合した排出削減目標を設定している。

建築セクターはエネルギー関連排出の4分の1以上を占めており、また気候危機の影響も強く受けている。SBTiの今回設定された建築セクター向けの基準では、気候変動による壊滅的な影響を防ぐために企業がその役割を果たせるようにするため、「建築物全体へのアプローチ」(すべてのエネルギー消費と漏出などの逃走性排出を対象とする)をとっている。

この基準に従う際に、建築バリューチェーンに関わる企業や金融機関が取るべき4つの主要な行動は以下の通りである。

化石燃料の導入を停止する:化石燃料を使用した暖房・調理・発電・給湯設備の設置を遅くとも2030年までに中止することを公約する。

使用時排出量の削減:使用時排出とは、建物のエネルギー使用に伴う排出のこと。SBTiは、Carbon Risk Real Estate Monitor initiative(CRREM)と協力して、使用時排出量の地域別算定方法を策定し、地域の電力網や建物の使用方法の違いを目標に反映させた。

先行排出量の削減:2030年までに世界の床面積は約15%増加すると予想されており、そのうちの80%近くは発展途上国で増加すると予想される。この基準では、企業に対し、原材料・製造・輸送・建設からの排出を削減する目標を設定することを求めている。

非効率な建物の改修:現在の建物の80%は、2050年まで存続すると予想されている。IEAが提示した、2050年ネットゼロ達成シナリオに合わせるには、2030年までに改修率を2倍以上にする必要がある。SBTiは、古い建物を脱炭素化するために、企業がエネルギー効率の改善に取り組むことを推奨している。

【参照ページ】
(原文)The SBTi Unveils Framework to Accelerate Buildings Sector’s Alignment with Net-Zero Targets
(日本語参考訳)SBTi、建築部門のネットゼロ目標達成を加速する枠組みを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る