Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
PwC:プライベートマーケット投資家の75%以上が、非ESG商品への投資を停止する予定 - ESG Journal

PwC:プライベートマーケット投資家の75%以上が、非ESG商品への投資を停止する予定

PwC:プライベートマーケット投資家の75%以上が、非ESG商品への投資を停止する予定

5月30日、プロフェッショナルサービス企業PwCの新しいレポートによると、ESGに焦点を当てた世界のプライベートマーケット(PM)の運用資産は、今後数年間で急増すると予想され、LP投資家のかなりの割合がESG投資への配分を増やすことを計画しており、4分の3以上が今後2年間で非ESG商品への投資を中止する意向を示していることが明らかになった。

PwCルクセンブルグが発表した本レポート「GPs’ Global ESG Strategies:開示基準、データ要件、戦略的選択肢」では、米国、EU、英国、アジア太平洋地域のGP300人とLP300人を対象に調査を行った。

プライベートマーケットにおけるESG AUMが数年前から増加しており、2015年の約6,000億ドル(約83兆円)から2021年には1兆1,000億ドル(約153兆円)に増加していることを受けて、PwCは成長ペースをさらに高め、2026年のベースケースAUM予測は2兆7千億ドル(約376兆円)、「ベストケース」シナリオでは最大4兆5千億ドル(約627兆円)と予想している。

この結果は、PwCが調査したプライベート・マーケット投資家が、ESG投資により多くの資金を割り当てる強い意向を示していることを表すもの。調査対象のLPの87.5%が今後2年間にプライベート・マーケットでのESG投資を増やす計画を報告し、そのうち3分の1以上は20%以上の増加を計画している。資産運用会社の86.5%は、同じ期間にESGプライベート・マーケット・オファリングの拡大を意図すると答えた。

本レポートによると、投資家の多くは「ESGか、それとも何もしないか」という考え方への転換を示唆しており、76%以上のLPが非ESG PM商品への投資停止を、同数のGPが非ESG商品の提供停止を意図していると報告した。

また、各市場におけるESG規制の変化について投資家の見解を調査した結果、ほとんどの投資家が最近の規制の進展や方向性に概ね賛成であることが判明した。例えばEUでは、LPの60%以上、GPの57%が、SFDRやEUタクソノミーを含むESG関連規制に「満足」または「非常に満足」と回答している。しかし、LPとGPの規制に対する考え方は、いくつかの側面で異なっている。例えば、LPは、規制の進展がグリーンウォッシングへの対処に与える影響について最も肯定的で、64%が満足している。それに対し、GPの満足度では最も低く、50%未満にとどまった。

英国でも同様の傾向がみられた。SDRやUKタクソノミーなどのESG関連規制の影響については、LPの59%、GPの58%が満足しており、グリーンウォッシングの側面についてはLPの63%が満足しているのに対し、GPは53%にとどまっている。

米国の投資家は、自国の市場におけるESG規制の影響について最も楽観的であり、LPとGPの両方がSECのESG関連規則の提案に約70%の満足感を示している。また、米国の投資家は、EUや英国で進められているような、持続可能な経済活動を特定し、グリーンウォッシュを回避するのに役立つ「米国タクソノミー」の開発に強く賛成していることが明らかになった。

アジア太平洋地域のLPは、規制の進展に最も満足しておらず、51.7%に留まったが、GPの60%近くは満足していた。

米国の投資家は規制の面で最も楽観的であることに加え、ESGの配分を増やす意向が最も強く、LPの97%、GPの94%が今後24ヶ月間にESG PM商品への投資額を増やす予定であると報告している。

ESGへの投資を増やすという強い意向が見られる一方で、レポートはプライベートマーケットの投資家が直面するESG規制関連の主要な課題も浮き彫りにした。最も一般的に認識されている課題は、地域や国の規制間の対立、負担の大きいコンプライアンス要件であり、これらは特にデータや報告要件を満たすことを求める小規模投資家やGPにとって、負担とコストがかかる可能性があると述べた。

GPは、ESG統合における「重要な課題」として、データの課題を挙げる回答が最も多く(54%)、次いで運用コストの増加が40%であった。これらの課題に対処するため、多くのGPがテクノロジーベースと労働力ベースのESGデータ機能に投資する予定である。ESG関連情報を収集する現在のプロセスが完全に自動化されていると回答したGPは36.5%であったが、57%は今後2年以内にプロセスを完全に自動化する予定であると回答した。

さらに、94%のGPが、今後2年間に社内のESG報告専門チームを拡大する予定と回答しており、そのうち20%は外部人材の採用、46%は既存スタッフのスキルアップ、28%は両方の道を追求するとしている。

【参照ページ】
(原文)ESG or nothing – The sustainable finance transformation in private markets
(日本語参考訳)PwC:プライベートマーケット投資家の75%以上、非ESG商品への投資を停止する予定

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る