Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
Apple、2025年までにすべてのバッテリーに100%リサイクルされたコバルトを使用 - ESG Journal

Apple、2025年までにすべてのバッテリーに100%リサイクルされたコバルトを使用

4月13日、Appleは、製品に使用するリサイクル素材を倍増し、2025年までにパッケージからプラスチックを排除することを発表した。

同社は、iPhone、iPad、Apple Watch、MacBookなどのバッテリーに使用するコバルトを100%リサイクル品に移行する期限を発表した。バッテリーは、同社が使用するコバルトの「かなりの大部分」を独占していると同社は指摘している。コバルトは、採掘方法に関しても、採掘を行う人々への直接的な影響に関しても、荒削りな金属である。

Appleは過去3年間で、100パーセント認証されたリサイクルコバルトの使用を大幅に拡大し、2025年までにAppleが設計したすべてのバッテリーに含めることができるようにした。2022年には、Apple製品に含まれるコバルトの4分の1がリサイクル材によるものであり、前年の13%から増加する。

この動きは、アルミニウム、タングステン、希土類金属などの主要素材に関する同様の取り組みに続くものである。また、2030年までにカーボンニュートラルを実現するというAppleの長期的な目標の一部にもなっている。

Appleは、古い使用済みデバイスからコバルトをリサイクルする。5年前、AppleはiPhoneから材料を剥がし、分離するロボットアーム「Daisy」を導入した。

2019年以降、Daisyによって抽出されたバッテリーから11,000キログラム以上のコバルトが回収され、流通市場に戻されたとAppleは推測している。Daisyはまた、従来の電子機器リサイクルプロセスで大部分が失われている希土類元素の回収にも貢献している。

AppleのXRの野心に照らして、もう一つ興味深いのは、人間の作業員を分解プロセスに導くために、パートナーに出荷している「オーバーヘッドプロジェクターベースの拡張現実システム」(投稿の一番上に見られる)である。

【参照ページ】
(原文)Apple will use 100 percent recycled cobalt in batteries by 2025
(日本語訳)アップル、2025年までに電池に再生コバルトを100%使用へ

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る