Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
Fitch:サステナブル債の収益、気候適応策よりも緩和策に不釣り合いな配分 - ESG Journal

Fitch:サステナブル債の収益、気候適応策よりも緩和策に不釣り合いな配分

Fitch:サステナブル債の収益、気候適応策よりも緩和策に不釣り合いな配分

8月7日、Fitchグループのサステナビリティに特化したアナリティクス・ビジネスであるSustainable Fitchの新レポートによると、グリーンボンドやサステナビリティボンドの発行体は、物理的な気候変動リスクに対処するための資金を必要としているにもかかわらず、発行資金を主に気候変動関連プロジェクトに振り向け、気候適応策よりも排出削減のための気候緩和策に偏って注力している。

本レポートでは、Sustainable FitchのESG格付けサービスにより格付けされたグリーン、ソーシャル、サステナビリティ、サステナビリティ連動型ラベル債について、グリーンおよびソーシャル・インパクトへの資金使途の貢献度、プロジェクトやターゲット選定の透明性と野心度に焦点を当てて調査した。

本調査では、ほとんどの発行体が債券の資金使途に対 して高得点を獲得しており、プロジェクトやターゲットの選定における透明性や野心度への貢献度から、通常UoP(資金使途)のスコアは「1」または「2」、つまり「優」または「良」と なっている。しかし、資本集約的で気候変動緩和に焦点を当てたプロジェクトに偏っていることから、汚染防止、雇用創出、気候変動への適応など、資金が不足している活動もあることが示唆された。

グリーンボンドでは、気候変動緩和のカテゴリーが資金使途の多くを占めており、UoPカテゴリーでは再生可能エネルギーが全体の27%と最も多く、次いでエネルギー効率が22%、クリーン輸送とグリーンビルディングがそれぞれ16%となっている。地域別では、脱炭素化に対する規制の圧力が低いにもかかわらず、米国の発行体が再生可能エネルギーのUoPを最も多く持っている。報告書はまた、再生可能エネルギーUoPを持つ米国の発行体の大半が地域の電力会社である一方、EUのいくつかの国には再生可能エネルギーUoPを持つ銀行が多数あり、エネルギー部門に提供されるグリーンローンを資金が支えていると指摘している。

サステナビリティ・ボンドは、調達資金を社会活動と環境活動のミックスに使用することができるが、グリーンUoPが63%を占め、グリーンビルディングが最も一般的なUoPであった。また、ソーシャルが37%を占め、社会的カテゴリーとしては、マイノリティが所有する中小企業への融資など、社会経済的エンパワーメント活動が最も一般的であった。

グリーンボンド、サステナビリティボンド、サステナビリティ・リンク・ボンドでは、気候変動に焦点を当てたものが主流であったが、本レポートでは、再生可能エネルギー、グリーンビルディング、クリーンな交通機関といった気候変動緩和活動に重点を置いたものが多いことが示されている。また、国連環境計画による推定では、気候変動への適応にかかる年間コストは、2030年までに1,600億ドル(約23兆円)から3,400億ドル(約49兆円)に達するとされているにもかかわらず、気候変動への適応に明確に焦点を当てたUoPを持つ債券はほとんどなかった。

ソーシャル・ボンドに最も多く選ばれているUoPカテゴリーは、手頃な価格の住宅で30%、社会経済的進歩で同じく30%、手頃な価格の基礎インフラで26%、最も少なかったのは食料安全保障でわずか1%だった。

報告書が指摘したサステナブル・ボンドの質に影響を与える重要な問題のひとつは、既存プロジェクトに対して、インパクトへの付加性が最も高い新規プロジェクトに特別に割り当てられる資金が指定されていないことである。報告書によると、90%の債券が調達資金の1%から24%しか新規プロジェクトに割り当てていないか、新規と既存の情報を開示していなかった。

【参照ページ】
Sustainable Fitch: Bonds Use of Proceeds Could Focus More on New Projects, Best Practices

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る