Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
AXA IMが企業とのスチュワードシップ活動を強化、エンゲージメントが2倍に急増 - ESG Journal

AXA IMが企業とのスチュワードシップ活動を強化、エンゲージメントが2倍に急増

AXA IM、2022年のエンゲージメントを2倍以上に拡大、気候変動や生物多様性に関する「エスカレーション」を警告

4月4日、グローバルな資産運用会社であるAXA Investment Managers(AXA IM)は、過去1年間にスチュワードシップ活動を大幅に増加させ、2022年にはエンゲージメントの実施件数を2倍以上にし、2023年にもこの分野の増加を継続し、気候や生物多様性などの重要課題に関するエスカレーション技術の検討とともに計画したことを明らかにした。

資産運用会社によるエンゲージメント活動の強化は、新たに発表された「スチュワードシップ・レポート2022」にまとめられており、それによると、AXA IMは2021年に245の団体と283のエンゲージメントを行ったのに対し、この年は480の団体と596のエンゲージメントを行ったとされている。また、AXA IMは、上級役員または取締役会レベルでの議論を大幅に強化し、このレベルでのエンゲージメントを178件実施した(前年は71件のみ)。

また、2022年のエンゲージメントの4分の3以上(76%)が国連の持続可能な開発目標(SDGs)に関連しており、サステナビリティ要因がAXA IMのスチュワードシップ活動において重要な焦点となっていることが報告された。また、AXA IMは2022年に「サステナビリティ・ダイアログ」アプローチを導入し、エンゲージメントの40%を占め、ポートフォリオマネージャーまたはクレジットアナリストが主導して、ESG課題の特定と長期的な収益性を支えるためのサステナビリティ慣行の強化を目的とした議論を行った。

カテゴリー別では、気候変動が引き続き主要テーマであり、エンゲージメントの28%(サステナビリティ・ダイアログの39%)を占める一方、生物多様性関連のエンゲージメントが全体の18%と大幅に増加し、ESG課題に幅広く焦点を当てることが示されている。報告書によると、AXA IMは2023年においても「投資家が生物多様性の問題を中心に動員を続けることを期待する」としている。2022年12月、AXA IMは、自然損失や生物多様性の減少に対処するための企業行動を促進することを目的とした投資家エンゲージメント・イニシアティブ、Nature Action 100の創設メンバーとなり、今夏に発足する予定である。

今後、報告書によると、AXA IMは2023年にエンゲージメントの回数を増やすことを目指すとともに、「企業内で望ましい変化を達成する可能性を高めるため」エンゲージメントプロセスの監視を強化し、「エスカレーションをより頻繁に使用したり、共同イニシアティブの一環として同業者や資産家の顧客と協力することになるかもしれません」、とある。 AXA IM は、2022年に投資先企業に環境・社会問題への配慮を促すことを目的とした強化型議決権行使方針を導入し、十分な進捗が見られない気候変動ラガードからの売却期限や、上級管理者のインセンティブ報酬をESG・気候変動要素にする要件などを盛り込んだ。また、生物多様性関連のエンゲージメント要件に十分な対応を示さない企業に対しては、反対票を投じる可能性もあるとしている。

報告書に詳述されている当社のその他の主要な優先事項には、不動産を含む代替資産クラスにおけるエンゲージメントの開発、ファンドレベルのエンゲージメント報告機能を改善する計画による透明性などがある。

【参照ページ】
(原文)AXA IM ramps up stewardship activity with companies with a twofold leap in engagements
(日本語訳)AXA IMが企業とのスチュワードシップ活動を強化、エンゲージメントが2倍に急増

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る