Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
プラネット・トラッカー、欧州の有毒化学物質排出で570億種の生物種に影響と発表 - ESG Journal

プラネット・トラッカー、欧州の有毒化学物質排出で570億種の生物種に影響と発表

12月12日、英金融シンクタンクNGOのプラネット・トラッカーは、世界最大級の石油化学集積地であるベルギー、ドイツ、オランダを調査した結果、石油化学大手が大気中に大量の有毒物質を排出していることを発表した。健康と環境に大きな懸念をもたらしているにもかかわらず、機関投資家はこの事実をほとんど見過ごしていることを問題視した。

本分析は、米国湾岸諸国地域を調査した「Toxic Footprints US」に続くもの。化粧品からカーペットまで日常的に使用されている製品による深刻な有毒物質の発生量を明らかにし、本地域の石油化学産業の最大の資金提供者に対し、緊急に行動するよう呼びかけている。

今回の報告書「Toxic Footprints Europe」では、2010年以降に1億2,500万トンの化学物質が放出・移動され、その結果、健康寿命が24,640年失われ、570億種の生物種が影響を受けたとして、3カ国における化学地域の1,093施設を特定している。

ブラックロック(総投資額の5.4%)、バンガード(5.2%)、JPモルガン・チェース(3.6%)を筆頭に、5,000近い金融機関が3カ国化学地域の石油化学工場に出資しており、投資家は有害物質の排出を最小限に抑える上で重要な役割を担っている。プラネット・トラッカーはまた、有毒物質の放出を取り締まるグローバル・プラスチック条約の締結に向けた交渉が進行中であることも指摘した。

本報告書は、業界における最悪の汚染者を特定し、上位2社であるBASFとソルベイが全有害物質汚染(3,480万トン)のほぼ3分の1を占めている。投資家が投資に関するリスクをよりよく理解し、有害物質の排出を最小限に抑えるために行動できるよう、投資家向けの対話型ダッシュボードで調査結果を紹介している。

【参照ページ】
(原文)57 billion fractions of species are potentially affected through toxic emissions in petrochemical hotspot in Europe, Planet Tracker finds
(日本語参考訳)プラネット・トラッカー、欧州の有毒化学物質排出で570億種の生物種に影響

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る