Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
サスティナブル・アパレル・コーリション、「Higg Facility Environmental Module 4.0」テクニカルペーパーを発表 - ESG Journal

サスティナブル・アパレル・コーリション、「Higg Facility Environmental Module 4.0」テクニカルペーパーを発表

サスティナブル・アパレル・コーリション、「Higg Facility Environmental Module 4.0」テクニカルペーパーを発表

12月21日、アパレル業界の国際サステナビリティ団体Sustainable Apparel Coalition(SAC)は、Higg Facility Environmental Module (FEM) 4.0 Technical Paper(「本論文」)を発表した。Higg FEM 4.0は2023年11月に正式にリリースされるが、ユーザーに透明性を提供し、新バージョンに備えることができるよう、SACは本ペーパーを通じてHigg FEM 4.0の内容へのアクセスを提供し、現在SACウェブサイトにて公開中である。

Higg施設環境モジュール(Higg FEM)4.0は、施設が環境パフォーマンスを測定・評価する方法を前年比で標準化する持続可能性評価ツールであり続けるだろう。グローバル・バリューチェーンの各層におけるサステナビリティを向上させるために、バリューチェーン・パートナー間の対話を促進し、サステナビリティの取り組みを特定、優先順位付け、拡大するための力を与える。

Higg FEMの最新版は、最新版サイクルで収集されたメンバーのフィードバックに基づいており、ブランド、小売業者、メーカー、サービスプロバイダー、その他の国際組織からのフィードバックが含まれている。この作業には、ツールのフィードバック、FEMのフレームワーク、FEMの採点方法、FEMの質問内容などの見直しが含まれている。

Higg FEM 4.0の主な変更点は以下の通りです。

  • 石炭やその他の化石燃料の廃止、再生可能エネルギーの利用、科学的根拠に基づく目標に関する問題を新たに追加した。
  • 廃水汚泥管理に関する質問を追加し、有害化学物質排出ゼロ(ZDHC)ガイダンスと整合させた。
  • GHGプロトコルによるScope1およびScope2のGHG排出量計算と整合させるための質問を含む。
  • 冷媒ガスの分類が強化され、潜在的な漏洩によるGHG排出量を正確に計算できるようになった。
  • 地下水の管理と使用に関する質問(消費量の追跡、法律で定められた地下水採取制限の遵守など)が含まれるようになった。
  • 同じ施設内で最終完成品と布地を製造する施設は、エネルギーと水の消費データを個別に追跡・報告する必要がある。

Higg FEMの新しい要件は2023年から実施され、更新されたツールは2023年11月にHiggプラットフォームでリリースされ、施設が2023年の性能年の自己評価に取り組めるようになり、ユーザーにツールの理解を深めてもらうために2023年中にコンテンツトレーニングが予定されている。

今回の更新を通じて、SACはFEM 4.0の適用手法も強化し、複数の産業部門と階層にまたがる施設が効果的な方法で環境パフォーマンスを評価できるようにした。開発された質問は、屋外スポーツ施設やハードグッズ施設、人工セルロース繊維を生産する施設など、追加された産業部門に対応するよう特別に構築されている。

業界関係者とともに構築されたHigg FEMは、2012年に初めて一般公開され、その後、SACメンバーから方法論の更新に必要な貴重な知識を提供してもらいながら、何度も更新が行われてきた。これにより、このツールが適切で、拡張性があり、最も差し迫った環境問題の解決に有効であることが保証されている。

【参照ページ】
(原文)Sustainable Apparel Coalition Launches Higg Facility Environmental Module 4.0 Technical Paper
(日本語参考訳)サスティナブル・アパレル・コーリション、「Higg Facility Environmental Module 4.0」テクニカルペーパーを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る