Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
共和党、一連の反ESG報告・投資法を新たに提案 - ESG Journal

共和党、一連の反ESG報告・投資法を新たに提案

7月24日、米国議会の下院金融サービス委員会の共和党議員は、資本・金融市場におけるESGイニシアティブの影響力を後退させることを目的とした一連の法案の提出を発表した。その中には、企業に対するESGや気候変動関連の開示要求の実施に向けた取り組みを頓挫させる提案や、サステナビリティ問題について投資家が企業に関与する能力を低下させる提案が含まれている。

新法案の提案には、企業が重要であると判断した問題についてのみ報告を義務付けること、企業が委任状からESG関連の株主提案を除外することを認めること、気候関連の財務リスクについて規制当局が協力する能力を低下させることなどが含まれている。

この動きは、米国の共和党政治家による一連の反ESGイニシアティブの最新版であり、委員会は新法案を「ESGイニシアティブが米国の金融システムにもたらす脅威」に対処することを目的としていると説明している。下院共和党は2023年2月に「ESGワーキンググループ」を発足させ、ESG提案に関する党のアプローチを調整し、SECの今後の気候関連開示規則や、「民主的な法制化を回避する方法でイデオロギー的嗜好を押し付けるための」投資家による委任状投票プロセスの利用などを重点分野としている。

新法案には、SECが今後導入する気候関連開示規則を対象とした「統一的かつ責任ある開示要求と情報制限の指針(GUARDRAIL)法」が含まれる。本法案では、SECが開示を求めることができるのは、発行者が議決権行使や投資判断に重要であると判断したものに限られる。同法案はまた、SECに対し、Corporate Sustainability Reporting Directive(CSRD)やCorporate Sustainability Due Diligence(CSDD)法など、米国の大企業にサステナビリティ関連の開示を事実上義務付けている最近の欧州規則の「有害な影響」と法的根拠を評価するよう求めている。

政治からアメリカ人の退職貯蓄を守る法律には、株主提案や委任状投票のプロセスを通じて投資家がESG問題に取り組むことを困難にする提案が含まれており、これには「主題が環境、社会、政治的なものである場合」、発行会社が株主総会資料から株主提案を除外することを認めるルールが含まれる。法案はまた、気候変動やDEI関連問題への支持をめぐって共和党の政治家が標的にしている委任状作成アドバイザリー会社に対する規則を導入し、資産運用会社が意思決定において「非金銭的」要素を考慮することについて、投資家から書面による同意を得ることを義務付けている。

同委員会が提出したその他の法案には、米国金融機関規制当局の主権と透明性(American FIRST)法が含まれる。本法案には、一連の要件を満たさない限り、米国の規制当局が金融安定理事会やバーゼル銀行監督委員会などの組織と気候変動関連リスクに関する会合を開くことを認めないという規則や、SECによる株主提案の管理を対象とするBusinesses Over Activists Actなどがある。

【参照ページ】
(原文)McHenry Announces Markup of Legislation to Establish Clarity for Payment Stablecoins, Combat ESG Initiatives in America’s Financial System
(日本語参考訳)共和党、一連の反ESG報告・投資法を新たに提案

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る