Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
英国の広告規制機関、HSBCのグリーン活動を強調する広告の表示を禁止 - ESG Journal

英国の広告規制機関、HSBCのグリーン活動を強調する広告の表示を禁止

10月19日、英国の広告規制機関である広告基準庁(ASA)は、HSBCのグリーン活動を強調する広告は、HSBCが排出集約型の産業や企業への融資活動を継続していることに関する情報が省略されており、誤解を招く恐れがあるとの判断を示した。

HSBCは、本広告を二度と表示しないこと、また、今後環境に関する主張を行うマーケティングコミュニケーションにおいて、CO2や温室効果ガス(GHG)排出への貢献度について説明することを命じられた。

近年、グリーンウォッシュの懸念から、金融機関やその他の企業に対する規制当局の監視が厳しくなっている。今年初めには、グリーンウォッシング疑惑に関する調査の一環として、ドイツ銀行の投資部門であるDWSのフランクフルト事務所に警察が踏み込み、この一連の騒動を受けてDWSのCEOが辞任した。先月には、ファッション小売業のH&Mが、オランダの規制当局であるオランダ消費者市場庁(ACM)の調査を受けて、同社の商品からサステナビリティに関するラベルを取り除くと発表している。

HSBCは、2020年に気候変動融資目標を発表し、2030年までに7,500億ドル(約112兆円)から1兆ドル(約150兆円)の融資と投資を行って顧客の低炭素化を支援し、同時に融資活動をパリ協定の目標に一致させると約束していた。

しかし、HSBCの気候変動に関する目標は、ShareActionのような持続可能な投資団体から批判を受けた。団体はHSBCは欧州で2番目に化石燃料を扱う金融機関であるとして、化石燃料資産へのエクスポージャーを削減する戦略を公表するよう求めるキャンペーンを展開した。HSBCはその後、ShareActionの支持を受けて、化石燃料への融資を段階的に縮小し、融資サービスを提供するかどうかを評価するために顧客の移行計画を見直すという公約を発表した。また、炭素集約型の石油・ガスおよび電力・公益事業部門に対する排出削減目標の融資や、石炭火力発電および一般炭採掘への融資を段階的に廃止する約束も発表している。

【参照ページ】
(参考記事)HSBC ads banned for misleading consumers about green credentials
(日本語訳)英国の広告規制機関、グリーン活動を強調するHSBCの広告を誤解を招くとして禁止に

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る