Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
みずほ銀行、GenZeroと戦略提携–トランジション・クレジットの拡大へ - ESG Journal

みずほ銀行、GenZeroと戦略提携–トランジション・クレジットの拡大へ

2月20日、みずほ銀行は、テマセク傘下の脱炭素投資プラットフォーム企業GenZeroと、トランジション・クレジットに関する戦略的パートナーシップを締結した。

トランジション・クレジットは、石炭火力発電所の早期廃止を促進し、再生可能エネルギーへの移行を支援する金融手法だ。これは、発電所の継続稼働によるCO2排出量と、廃止による排出削減量を定量評価し、その削減量をカーボンクレジットとして換算・取引し、その利益を早期廃止や代替エネルギー導入に充てる仕組みである。

2024年、みずほ銀行は環境・社会リスク管理方針を改定し、脱炭素移行計画の信頼性を確認した上で、石炭火力発電所の早期廃止に向けた投融資を可能とする方針を発表した。本提携を通じて、みずほ銀行とGenZeroはカーボンクレジットを活用した資金調達メカニズムの開発を共同で推進し、トランジション・クレジットの制度設計を進める。また、日本企業に向けた情報発信も強化する。

みずほ銀行の常務執行役員・角田慎一氏は「アジアの脱炭素には、石炭火力からの転換が不可欠だ。しかし、誰が移行コストを負担するのかが課題となる。トランジション・クレジットは、公平な評価とコスト分担を可能にし、経済的な影響を抑えながら脱石炭を推進できる手段だ。GenZeroとの提携は、その普及拡大に向けた重要な一歩となる」と述べた。

GenZeroのCEO、フレデリック・テオ氏は「日本は技術力と気候変動対策へのコミットメントが強く、アジアの脱炭素推進において重要な市場だ。みずほ銀行との協力を通じて、トランジション・クレジットの認知向上とエネルギー移行の機会を拡大し、クリーンエネルギーへの転換を加速させていく」とコメントした。

【参照ページ】
(原文)Mizuho Bank and GenZero to form strategic partnership for transition credits

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る