Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
Ceres、連邦銀行規制当局に対し、地域再投資法における人種と気候平等性の強化を要請 - ESG Journal

Ceres、連邦銀行規制当局に対し、地域再投資法における人種と気候平等性の強化を要請

Ceres、連邦銀行規制当局に対し、地域再投資法における人種と気候平等性の強化を要請

8月5日、Ceresは連邦準備制度理事会(FRB)、連邦預金保険公社(FDIC)、通貨監督庁(OCC)に対し、人種的平等を明確に盛り込み、重要な環境・気候条項を強化して地域再投資法(CRA)を現代化するよう求める意見書を提出した。

CRAは、信用供与へのアクセスを拡大し、差別的な貸付慣行に対処することを目的とした一連の公民権法の一部として1977年に制定され、連邦銀行規制当局に対し、銀行およびその他の金融機関が事業を行う地域社会の信用ニーズに応えることを奨励するよう求めている。Ceresの提出書類は、CRAの更新に関する省庁間規則案通知(NPR)に対する意見募集に対応するものである。

NPRは、この20年間で最も重要なCRA規制の変更であり、LMI地域や有色人種地域など、従来から十分なサービスを受けていない地域に対する融資、投資、サービスを拡大するものである。

2021年の気候関連金融リスクに関するFSOC報告書の提言に基づき、FRB、FDIC、OCCが「金融的に脆弱な地域」に対する気候リスクを評価する作業を検証した。今回のNPRの公表は、これらの機関がこの分野で進展していることを評価する大きな要因となった。

Ceresは、CRA最終規則に以下の条項が含まれることを推奨する。

  • 歴史的に赤線が引かれてきた地域や、気候変動に対して最も脆弱な地域が、信用とサービスへのアクセスを改善できるように、借り手と地域の人種を指標として明示すること。
  • 銀行は、利用可能なデータツールを活用し、評価地域内の気候変動に脆弱なコミュニティの場所を理解し、それらのコミュニティへの投資を促進するよう努力すること。
  • 地域開発活動の定義を見直し、より効果的にニーズのあるコミュニティに活動の的を絞ること。Ceresは、地域開発(CD)活動に災害への備えと気候変動への回復力の定義を追加し、適格な気候関連活動のリストを非網羅的ではあるが拡大したNPRを支持する。
  • 地域開発活動の影響を測定し、地域開発金融の強さを評価するためのベンチマークや指標を確立すること。
  • 銀行が、コミュニティ利益協定の利用を含め、コミュニティへの関与や気候・環境正義団体と の関係構築を増やすよう奨励すること。
  • CRAの信用供与を受ける地域開発活動からLMI地域社会への悪影響を回避すること。移転、略奪的融資、環境危険の増加など、実証可能な悪影響や不釣り合いな結果をもたらす活動は、信用を得るべきではなく、格付けの引き下げにつながるべきである。
  • 評価地域の変更が、特に小規模な大都市圏や地方の郡部におけるオンライン貸出や預金活動を十分に捉えるようにすること。
  • 中小規模の銀行の資産基準を変更しないこと。これにより、全銀行の20%に対するCRAの責任が大幅に減少し、地域開発金融やLMI地域社会での支店展開が減少する。

Ceresはこれまでにも、CRAに気候変動への回復力と人種的公正を含めるよう提唱してきた。2021年2月には、CRA規則を近代化するための事前通知案に関するFRBの意見募集に対し、人種と気候の回復力を明示的に考慮することでCRAを強化するための8つの提案を行なった。2021年10月には、OCCが2020年のCRA規則を置き換えるという提案を強く支持した。また、主にLMIの有色人種コミュニティが直面する気候の脆弱性や環境正義など、体系的な人種的不平等に根ざした気候の課題に対応する省庁間規制の公表を促した。

Ceresは、全米地域再投資連合(NCRC)のメンバーとして、NCRC主導のCRA関連のパブリックコメントに署名し、他の多くのパートナー団体とともに提出した。

【参照ページ】
(原文)Ceres calls on federal banking regulators to strengthen racial and climate equity in the Community Reinvestment Act
(日本語訳)Ceres、連邦銀行規制当局に対し、地域再投資法における人種と気候の平等性を強化するよう要請

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る