Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
SEC、株主による活動家への投票支援規則を採択、トランプ前政権時の委任状アドバイス制限を撤廃 - ESG Journal

SEC、株主による活動家への投票支援規則を採択、トランプ前政権時の委任状アドバイス制限を撤廃

SEC、株主による活動家への投票支援規則を採択、トランプ前政権時の委任状アドバイス制限を撤廃

11月17日、米国証券取引委員会(SEC)は、新しい委任状投票規則の採用を発表した。これによりアクティビストや反体制派の株主が企業の取締役会に席を得ることが容易になる。また「ユニバーサルプロキシーカード」の導入により、委任状で投票する株主は、直接投票する株主と同様に、希望する候補者名簿を選ぶことができる。

従来のルールでは、郵送や電子メールなどによる委任状で投票する株主は、会社や他の株主が提案した特定の候補者名簿にのみ投票することができ、直接投票する株主は個々の取締役に投票することができた。新ルールでは、すべての株主にユニバーサルプロキシカードが提供され、経営陣や投資家が提案したかどうかにかかわらず、すべての関係者が提案したすべての取締役候補者が記載される。

SECのゲイリー・ゲンスラー議長は、この新ルールを「株主の民主主義の重要な側面」と呼び、次のように述べている。

「これらの改正は、委任状で投票する株主が、直接投票した場合のように、選挙戦で反体制派と登録者の候補者を混ぜて投票することができないという懸念に対応するものです。本日の改正により、これらの候補者は同じ投票用紙に記載されることになります。これにより、投資家は直接投票と委任状による投票を同等に行うことができます。」

新規則の採択は4対1の投票で可決され、ヘスター・M・ピース委員は反対意見を表明した。トランプ前大統領によって任命されたピアース氏は、自身の投票を説明する声明の中で、普遍的な投票は理にかなっているが、新規則では、軽薄な株主活動家が委任状への記載方法を見つけるのがあまりにも容易であると主張した。

コーポレートガバナンスグループは、株主が投資先企業の取締役会の構成について意見を述べることができるようになったことを指摘し、新規則の採択を歓迎した。ISS Governance Solutions社のビジネスヘッドであるLorraine Kelly氏は次のように述べている。

「本日、米国証券取引委員会(SEC)が普遍的な委任状規則を採択したことは、機関投資家をはじめとする株主の権利を擁護する人々が、企業の選挙が公正、透明、かつ効率的であることを保証するために行ってきた取り組みの重要な節目を意味します。委任状投票のエコシステムに不可欠な存在である当社は、委任状投票を行う株主が最適と思われる取締役会構成を支持できるよう、争点となる選挙において経営陣と反対派の候補者を1枚の委任状に記載することを義務付けるこの新ルールが採択されたことを喜ばしく思います。」

また、SECは水曜日、委任状投票アドバイザーに関するトランプ時代の規則の修正案を提案し、同規則が委任状投票アドバイザーの独立性と有効性を阻害しているという投資家の懸念に対応した。

SECは2020年7月、委任状勧誘に関する規則の改正を承認し、委任状アドバイザーサービスの役割に影響を与えた。SECは、この規則が投資家に高い透明性と完全な情報を提供するものであると説明したが、多くの株主擁護団体は、この規則が株主に悪影響を与え、委任状アドバイスを提供する能力をよりコスト的にも効率的にも低下させ、アドバイスの独立性にも影響を与えるものであると反対した。

新提案は、2020年7月の本ルール改正を取り消すものであり、30日間のコメントが設けられる。ゲンスラーは最後にこう述べている。

「委任状アドバイス投票事業者は、委任状プロセスにおいて重要な役割を果たしています。その顧客は、独立した議決権行使アドバイスをタイムリーに受ける権利があります。この提案を公開できることを嬉しく思います。また、一般の方々にはsec.govでフィードバックを共有していただきたいと思います。」

【参照ページ】SEC Proposes Rule Amendments to Proxy Rules Governing Proxy Voting Advice

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る