Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
WBCSD・PRI・IFAC、サステナビリティ開示基準の整合性を求める声明発表 - ESG Journal

WBCSD・PRI・IFAC、サステナビリティ開示基準の整合性を求める声明発表

6月1日、WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人評議会)、PRI(責任投資原則)、IFAC(国際会計士連盟)は、ISSB (国際サステナビリティ基準審議会) と米国・EUで進められているサステナビリティ開示に関する規則と基準設定に対し、整合性を求める共同声明を発表した。

本声明は、ISSB、SEC(米国証券取引委員会)、欧州委員会、EFRAG(欧州財務報告諮問グループ)が定めているサステナビリティ開示基準において、開示要件の基盤となる主要な概念・用語・指標を整合させるよう強く要求している。また、規制および基準設定の断片化を回避するよう、各イニシアチブに求めている。

グローバルに一貫性があり、比較可能で、信頼性が高く、保証可能な企業報告システムは、長期にわたって持続的な価値を創造する組織の明確かつ正確なイメージを全てのステークホルダーに提供する上で不可欠である。

相互運用性、すなわち企業がローカル要件とグローバル要件の両方に効果的に応える方法で収集・報告できるようにすることは、国際的に資本を配分する投資家・国境を越えて資本を運営および調達する企業・および企業報告のすべての消費者にサービスを提供する会計専門家を含む、グローバルな資本市場のニーズを満たすのに役立つ。

  • 報告主体:資本市場のグローバルなベースラインは、コスト・複雑さ・混乱を軽減するのに役立ち、情報の有用性、比較可能性を高めながら、より持続可能な結果を提供する。
  • 投資家:比較可能な財務およびサステナビリティ関連の情報に基づいて資本を配分する投資家にとって、グローバルな一貫性は、投資家の保護、市場の需要の高まり、および持続可能な結果に貢献する投資決定にESGの問題を組み込む能力の問題である。
  • 会計士:開示要件を高品質で意思決定に有用な情報に変換する責任を負っているプロの会計士にとって、グローバルな一貫性と整合性は、高品質の持続可能性関連の報告とその保証のための最良の基盤を提供する。

【参照ページ】
(原文)
Leading financial market participants call for stronger alignment of regulatory and standard setting efforts around sustainability disclosure
(日本語訳)
WBCSD・PRI・IFAC、サステナビリティ開示基準の整合性を求める声明発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る