Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
廃棄物からリサイクル可能なプラスチックを扱うUBQマテリアルズ、インパクト投資ファンドから約193億円を調達 - ESG Journal

廃棄物からリサイクル可能なプラスチックを扱うUBQマテリアルズ、インパクト投資ファンドから約193億円を調達

廃棄物からリサイクル可能なプラスチックを扱うUBQマテリアルズ、インパクト投資ファンドから約193億円を調達

廃棄物からリサイクル可能なプラスチックを扱うスタートアップのUBQマテリアルズは、TPGのグローバルなインパクト投資プラットフォームであるTPG Riseが主導する資金調達ラウンドで、1億7000万ドル(約193億円)を調達したことを発表しました。今回の投資は、UBQマテリアルズのグローバル展開のための資金として活用される。

2012年に設立されたUBQマテリアルズは、変換技術を開発し、分別されていない家庭ごみから作られた世界初のバイオベースの熱可塑性プラスチック「UBQ」の特許を取得した。このソリューションは、プラスチック、木材、コンクリートに代わる持続可能な素材であり、建設、自動車、物流、小売、3Dプリンティング業界の最終製品のカーボンフットプリントを相殺するために、単独で、または石油由来の樹脂と一緒に使用することができる。

UBQによると、現在年間20億トン以上の都市固形廃棄物(MSW)が発生しており、その70%以上が埋立地で処理されていることで、人間にとって3番目に大きなメタンの発生源になっているという。UBQが1トン生産されるごとに、このソリューションは12トンものCO₂換算量が環境に流入するのを防ぐことができる。

今回の投資は、2022年末までに稼働予定のオランダの大規模施設を皮切りに、拡大する需要に対応するためのグローバルな事業拡大のための資金として、また認証取得を進めるための継続的な研究や新製品の研究開発のための資金として使用される。

TPGの投資は、同社の気候変動投資ファンドであるTPG Rise Climateと、インパクト投資ファンドであるThe Rise Fundを通じて行われ、既存の投資家であるBattery Venturesや、英国の投資家であるM&G Catalyst strategyも参加している。

【参照ページ】
(原文)UBQ Materials Raises $170 Million!
(日本語訳)廃棄物からリサイクル可能なプラスチックを扱うUBQマテリアルズ、TPGなどから約190億円を調達

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る