- Home
- 過去の記事一覧
タグ:日本政府
-
経産省、2030年度の総発電量を現行計画から約1割削減目標
経済産業省は7月13日、有識者会議を開催し、「次期エネルギー基本計画」の策定に向けて議論した。会議では、「2030年度に2013年度比46%削減」との温室効果ガスの削減目標の達成に向け、太陽光発電の導入量をさらに積み増… -
資源エネルギー庁、「エネルギー白書2021」について解説
資源エネルギー庁は7月15日、「エネルギー白書2021」についての解説をウェブサイトに掲載した。 資源エネルギー庁では、エネルギーの需給に関しておこなった施策について、国会に年次報告を提出しており、これに基づいて… -
経産省、「繊維産業のサステナビリティに関する検討会」報告書を取りまとめ
経済産業省は7月12日、繊維産業におけるサステナビリティの取組を促進するため設置した「繊維産業のサステナビリティに関する検討会」における議論・検討を取りまとめ、報告書を発表した。 同報告書では、繊維産業におけるサ… -
政府、風力発電のアセスメント制度について検討会開催
7月15日、経済産業省と環境省は、令和3年度「再生可能エネルギーの適正な導入に向けた環境影響評価のあり方に関する検討会(第1回)」を開催する。 背景として、「規制改革実施計画」(令和3年6月18日閣議決定)で経済… -
環境省、観光MaaS(日光MasS)を脱炭素型地域交通モデル構築支援事業として採択
環境省は「地域の脱炭素交通モデル構築支援事業(自動車CASE活用による脱炭素型地域交通モデル構築支援事業)」として、東武鉄道、JTB、栃木県、JTBコミュニケーションデザイン、オリックス自動車及びトヨタレンタリース栃… -
政府、2022年度予算編成で脱炭素に特別枠
政府は6日の経済財政諮問会議で、令和4年度予算編成に向け、成長分野に予算を優先的に配分する「特別枠」を2年ぶりに復活させる方針を示した。 菅政権が重視する脱炭素化・デジタル化・地方創生・子育て支援の4分野に予算を… -
経産省、脱炭素基金から次世代航空機開発に210億円拠出
経産省は7月8日、脱炭素社会の実現に向け企業の技術開発を支援する2兆円基金について投資内容を検討し、2つの分野から予算上限案が示された。 燃料に水素を用いる水素航空機を軸にした「次世代航空機」テーマは210.8億… -
環境省、地球温暖化によって台風災害の影響増加と分析
環境省では、地球温暖化が進行した世界で同様の気象現象が発生した場合どのような影響がもたらされるか評価する事業を実施している。 7月2日の事業の中間報告では、世界平均気温が工業化以前(18世紀半ば頃)より2℃上昇(… -
環境省、グリーンファイナンス創出事業のモデル事例を公募
環境省は7月6日、特に環境面においてモデル性を有すると考えられるサステナビリティ・リンク・ローン、サステナビリティ・リンク・ボンド、インパクトファイナンスのモデル事例の公募を発表した。 公募の背景について環境省… -
環境省、サプライチェーン全体の脱炭素化を支援 参加企業募集
環境省は7月5日、Science Based Targets(以下「SBT」)等のサプライチェーン全体の温室効果ガス排出削減目標の達成に向けた支援事業(「令和3年度サプライチェーンの脱炭素化推進モデル事業」)への参加企…