- Home
- 過去の記事一覧
タグ:サーキュラーエコノミー
-
WBCSD、企業のプラスチック漏出とサーキュラーエコノミー性に関する指標と情報開示に関する報告書を発表
5月25日、グローバル企業団体WBCSDは、企業のプラスチック漏出とサーキュラーエコノミー性に関する指標と情報開示に関する報告書を発表した。 本報告書は、プラスチック汚染に関する政府間交渉委員会の第2回会合(IN… -
経産省、「成長志向型の資源自律経済戦略」を策定
3月31日、経済産業省は、「成長志向型の資源自律経済戦略」を策定した。また、本戦略の実現に向けた今後のアクションとして、①産官学CEパートナーシップを今夏(6から7月頃)に立ち上げる。加えて、②動静脈連携の加速に向けた… -
米国プラスチック協定、プラスチック包装の再生利用を促進する「PCRツールキット」を発表
3月7日、U.S. Plastics Pact(米国プラスチック協定)は、「Postconsumer Recycled Content (PCR) Toolkit」を発表した。プラスチック包装におけるPCRの使用は、サ… -
フランス政府、「アンチ・フードロス」マークを発表
3月1日、フランス・エコロジー移行・地域結束省、農業・食料主権省、フランス環境エネルギー管理庁(ADEME)、フランス規格協会(AFNOR)は、国定の「アンチ・フードロス」マークを発表した。 フランス政府は、20… -
Tetra Pak、ForMAXと共同で持続可能な繊維ベースの食品包装の開発研究を開始
2月7日、Tetra Pakは、世界最先端の放射光研究所の一つであるForMAX "MAX IV "と共同で、持続可能な繊維ベースの食品包装を前進させるための新たな研究を開始した。本研究は、繊維材料のナノ構造に関する新… -
出光興産とブリヂストン、空気の充填が要らない次世代タイヤ技術「エアフリーコンセプト®」の超小型EV向け実証実験を開始
2月8日、出光興産とブリヂストンは、出光興産千葉事業所が構内移動車両として運用する超小型EVに空気の充填が要らない「エアフリーコンセプト」を用いた次世代タイヤを装着し、実用化に向けた実証実験を2023年2月から開始する… -
BMW、2030年の目標よりも早くEV販売台数50%を達成できると発表
2月3日、自動車メーカーのBMWグループは、メキシコのEV生産拠点とバッテリー組立工場に8億ユーロ(約1,137億円)を投資する計画を発表した。 同投資を発表した声明の中で、同社は「e-モビリティの強化を加速して… -
Enel、世界で初、サーキュラー・エコノミー指標を発表
1月19日、Enelはダボスで開催された世界経済フォーラムで「Economic CirculAbility」を発表した。本指標は、経済パフォーマンスと資源消費量全体を比較して、グループの循環性を測定する新しい重要業績評… -
フランス政府、「修理ボーナス」制度の運用を開始
12月13日、フランス政府は、サーキュラーエコノミー形成推進法(AGEC)に基づく、「修理ボーナス」制度の運用を開始した。本制度は、認定ラベルを取得した修理事業者の下で消費者が修理すると、修理代金に対し定額が支給される… -
EU理事会と欧州議会、バッテリー指令の改正案で政治的合意
12月9日、欧州議会と理事会は、EU市場に投入されるすべての電池をより持続可能で、循環的で、安全なものにすることを目指し、欧州委員会が提案していたバッテリー指令の改正案について、政治的合意に達した。 この新規則は…