Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
Repsol、米国で初の再エネパートナーシップ - ESG Journal

Repsol、米国で初の再エネパートナーシップ

ソーラーパネル

4月29日、スペインの多国籍エネルギー企業Repsolは、米国における再生可能エネルギー資産の初のパートナーシップとして、インフラ資産に特化した大手投資会社Stonepeakと提携すると発表した。Stonepeakは、ニューメキシコ州とテキサス州にわたる777MWの太陽光および蓄電資産ポートフォリオに対して、Repsolの46.3%持分を3億4,000万ドルで取得することで合意した。これによりポートフォリオの評価額は、過去に調達済みの税控除(ITC)による6,000万ドルを含め、総額約7億9,500万ドルとなる。

本ポートフォリオには、Repsol最大の太陽光発電所であるテキサス州スウィッシャー郡の「Frye」(632 MW)およびニューメキシコ州リオアリバ郡の「Jicarilla」太陽光・蓄電複合施設(太陽光125 MW、蓄電20 MW/80 MWh)が含まれる。いずれの案件も長期収益契約を締結済みで、同社の安定収益確保戦略を反映している。

この取引は、Repsolが2021年11月以降で6件目となる再エネ資産のアセットローテーションであり、財務構造の最適化と価値最大化を図る一環と位置付けられている。

Repsolは現在、運転中の再エネ設備容量が約4,000MWに達し、全世界で約60GWのプロジェクトパイプラインを抱える。米国においても、テキサス州のOutpost(629 MW)が稼働を開始しており、今回の取引完了後には合計稼働容量は1,400 MW超に拡大する見通しである。さらに、Pinnington(825 MW)およびPecan Prairie(595 MW)の両太陽光プロジェクトも建設中である。

本取引は、規制当局の承認を経て2025年第3四半期に完了予定。Repsolの財務アドバイザーはNomura Greentech、法務アドバイザーはLatham & Watkinsが務め、Stonepeak側はGreenhill & Co.(みずほ系)とVinson & Elkinsがそれぞれ担当した。

(原文)Repsol allies with Stonepeak on solar and storage portfolio for its first US renewables partnership
(日本語参考訳)レプソル、米国初の再生可能エネルギーパートナーシップとして、太陽光および蓄電ポートフォリオでストーンピークと提携

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る