Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結 - ESG Journal

シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結

シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結

11月15日、仏国の重電設備大手、シュナイダーエレクトリックは、ルクセンブルクの製鉄世界大手、アルセロール・ミタルとの間で、再生可能エネルギーを用いた電炉で製造された再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関する戦略的なパートナーシップを発表した。

シュナイダーエレクトリックは、自社が製造する産業用オートメーションや配電・電子機器向けの大型電気パネル保護用途で利用する製品の一環として、「PanelSeT SFN」と呼ばれる床置き型エンクロージャーに「XCarb RRP」を導入する。本エンクロージャーは厳しい環境での使用にも耐え、XCarb RRPには高い金属コーティング「Magnelis」が施されている。XCarb RRPは、従来の鋼板に比べて二酸化炭素排出量を70%削減できる特長を持っている。

過去には、シュナイダーエレクトリックはアルセロール・ミタル傘下のアルセロール・ミタル・スチール・サービスセンター・ヨーロッパと共同で、鋼鉄とコーティングを特定するための技術開発を進めてきた。今回のパートナーシップは、これらの共同研究の一環として成り立っている。

シュナイダーエレクトリックは2050年までにバリューチェーン全体でのカーボンニュートラルを目指し、既に科学的根拠に基づく削減目標イニシアティブ(SBTi)のネットゼロ・スタンダードを取得している。同社は、2025年までの「シュナイダー・サステナビリティ・インパクト・プログラム」において、製品に使用される低炭素鋼を含むグリーン材料の使用量を50%まで増加させる目標も掲げている。

一方で、アルセロール・ミタルのヨーロッパ部門では、2030年までに二酸化炭素排出量を35%削減し、2050年までにカーボンニュートラルを達成することを目指している。

【参照ページ】
(原文)Schneider Electric partners with ArcelorMittal on low-carbon steel to reduce the environmental impact of its products
(日本語参考訳)シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る