Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
ShareAction、運用大手77社の社会テーマを評価。94%が包括的な人権保護に失敗していると発表 - ESG Journal

ShareAction、運用大手77社の社会テーマを評価。94%が包括的な人権保護に失敗していると発表

5月11日、英ESG投資推進NGOのShareActionは新しい報告書を発表した。本報告書によって、世界の資産運用会社のほとんどが、人権侵害への取り組みに役立つ主要なポリシーの利用を制限していることが明らかとなった。

報告書によると、ポートフォリオ内のすべてのファンドにおいて、人権侵害企業への投資を除外している資産運用会社はわずか6%であった。半数以下は、ESGファンドに限って投資を除外している。残りの運用会社は、全く除外していないか、部分的に除外しているに過ぎない。

本調査は、ShareActionの4部構成のPoint of No Returnsシリーズの3回目である。本調査は、人権に関する国際条約、労働者の権利に関する合意された基準、健康に関する投資家の枠組み、国連の先住民の権利枠組みなどの実施を通じて、世界の資産運用会社が社会問題にどのように対応しているかを評価するものである。

資産運用会社が投資を行う際、先住民の権利を最低限しか考慮していないことが明らかになった。先住民や地域コミュニティに影響を与えるプロジェクトについて発言権を与える、国連の原則である「自由意志に基づく、事前の、十分な情報に基づく合意」を組み込んだ投資コミットメントを実施しているのは、わずか10社に過ぎない。

また、生命を脅かす公衆衛生問題に取り組むために、資産運用会社がいまだにその影響力を行使できていないことにも言及。薬やワクチンへのアクセス不足、大気汚染、不健康な食品など、回避可能な公衆衛生問題によって、毎年何百万人もの死者が出ている。しかし、ほとんどの資産運用会社は、タバコのような長年の問題を除いて、これらの健康関連のテーマについてコミットメントしていない。

資産運用会社は、十分なデータがない、あるいは十分なデータがないことを理由に、人権や健康問題に取り組んでいないことを弁解している。しかし、報告書によると、資産運用会社はこの問題に対処するための最も明白な手段を講じていない。社会的データを公表するよう企業に働きかけることを優先している運用会社は10%未満であり、さらに、40%が企業に社会的影響に関するデータの公開を求めていないことを認めている。

【参照ページ】
(原文)Asset Managers Failing to Comprehensively Protect Human Rights
(日本語訳)ShareAction、運用大手77社の社会テーマを評価、94%が包括的な人権保護に失敗と発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る