Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
IIGCCとTPI、銀行のネット・ゼロ基準とネット・ゼロ・バンキング評価フレームワークを発表 - ESG Journal

IIGCCとTPI、銀行のネット・ゼロ基準とネット・ゼロ・バンキング評価フレームワークを発表

6月5日、気候変動に関する欧州機関投資家グループ(IIGCC)は、機関投資家大手120機関以上が参加する低炭素経済推進イニシアティブTransition Pathway Initiative Global Climate Transition Centre(TPIセンター)と協議の上、ネット・ゼロへの移行に関する投資家の期待を定めた「銀行のためのネット・ゼロ基準」を発表した。

本基準は、「銀行のコミットメント」「目標」「エクスポージャーと排出量の開示」「排出パフォーマンス」「脱炭素戦略」「気候ソリューション」「政策への関与(ロビー活動)」「気候ガバナンス」「公正な移行」「年次報告と会計開示」の10分野を中心に構成されており、ネット・ゼロ投資フレームワーク(NZIF)を補完するものである。

本基準は、気候変動に関するコミットメントの継続的な実施を支援するため、銀行との建設的な関わりをサポートする。必要に応じて、新たな手法・政策・規制など、関連する進展を反映するために、今後も進化・改良を続けていく。

TPIセンターは、欧州、北米、アジアの26行を対象に、毎年ネット・ゼロ・バンキング評価フレームワークを用いて評価を行う。TPIセンターが今年後半に初回評価を発表する銀行は、バンク・オブ・アメリカ、シティグループ、JPモルガン・チェース、ウェルズ・ファーゴ、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、カナダロイヤル銀行(RBC)、モントリオール銀行、トロント・ドミニオン銀行、スコシアバンク、HSBC、バークレイズ、BNPパリバ、ソシエテ・ジェネラル、クレディ・アグリコル、ドイツ銀行、ING、UBS、中国工商銀行(ICBC)中国農業銀行、中国銀行、中国建設銀行、CIBC、と、三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)、みずほフィナンシャルグループの26行。

【参照ページ】
(原文)IIGCC and TPI Centre launch Net Zero Standard for Banks and Net Zero Banking Assessment Framework
(日本語訳)IIGCCとTPI、銀行のネット・ゼロ基準とネット・ゼロ・バンキング評価フレームワークを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る