Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
GSMA、ユーラシア地域におけるデジタルデバイド報告書を公表、接続性拡大に向けたモバイル技術の重要性を強調 - ESG Journal

GSMA、ユーラシア地域におけるデジタルデバイド報告書を公表、接続性拡大に向けたモバイル技術の重要性を強調

5月16日、携帯電話通信業界団体GSMアソシエーション(GSMA)は、最新レポート「中央アジアと南コーカサスにおけるデジタルデバイドの解消」を発表した。本レポートでは、この地域全体の接続性を拡大するにはモバイル技術が基本であり、人口の40%以上がモバイル接続がインターネットアクセスの主要形態、あるいは唯一の形態である農村地域に住んでいることを確認している。

本レポートは、M360 Eurasia 2023の開幕を記念して発表されたものである。アゼルバイジャンのバクーにあるフォーシーズンズホテルにて、モバイルエコシステムや関連産業のグローバルリーダーを迎え、学習・討論・ネットワーキングが行われた。バクーでは、デジタル変革の取り組みやデジタル化の進展に伴い、デジタルで駆動する未来の経済の構築が進められている。

本報告書では、デジタルデバイドの概要と、それを解消するためにこの地域で進行中のイニシアティブにスポットを当て、関係者が進歩を加速させるための推奨アクションについて述べられている。

本レポートの調査結果は以下の通りである。

  • 評価対象8カ国では4,500万人がモバイルインターネットを利用しているが、デジタルデバイドは依然として残っており、約5,000万人がモバイルインターネットの恩恵を受けられないリスクにさらされている
  • モバイルインターネットサービスの普及がネットワークの普及に追いついていないため、著しい利用格差が発生している。2022年現在、世界平均41%に対し、地域的な利用格差はグルジア(52%)とトルクメニスタン(50%)で最も大きく、アルメニア(33%)とアゼルバイジャン(31%)で最も低くなっている
  • アゼルバイジャン(59%)とカザフスタン(62%)では4Gが主流となっているが、世界平均が17%であるのに対し、この地域ではまだ3Gが40%以上を占めている
  • 5Gの商用サービスは、2023年4月現在、カザフスタン、タジキスタン、ウズベキスタンのみで提供されており、この地域の5Gの普及はまだ初期段階にある。この地域の事業者にとっての中期的な焦点は、都市部における4G容量の拡大と、未整備地域への4Gカバーの拡大である
  • 中央アジアでは、4Gの普及率は人口の83%に達しているが、最後のフロンティアまでカバーすることは、コストと複雑さが伴う。そのため、事業者はデジタルデバイドを解消する手段として、衛星バックホールなどの代替技術や革新的なパートナーシップに目を向けている
  • この地域のデジタルデバイドを解消するためには、実質的な協力が必要である。そのため、政府や政策立案者は、サービスが行き届いていない地域へのネットワークインフラ整備への投資を誘致し、需要を喚起する革新的なデジタルサービスを創出すべきである

【参照ページ】
(原文)GSMA REPORT HIGHLIGHTS PIVOTAL ROLE OF MOBILE TECHNOLOGY IN EXPANDING CONNECTIVITY IN EURASIA REGION
(日本語訳)GSMA、ユーラシア地域におけるデジタルデバイド報告書を公表、接続性拡大に向けたモバイル技術の重要性を強調

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る