Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
グリーン水素のスタートアップOhmium、約340億円を調達 - ESG Journal

グリーン水素のスタートアップOhmium、約340億円を調達

グリーン水素のスタートアップOhmium、約340億円を調達

4月26日、グリーン水素のスタートアップOhmium Internationalは、2億5,000万ドル(約340億円)の資金調達を発表した。電解槽の製造能力や国際的な事業展開など、事業の拡大を目的としている。

水素は、よりクリーンなエネルギーへの移行において重要な構成要素のひとつと考えられており、特に、風力や太陽光などの再生可能エネルギーによる排出量削減が困難な分野での利用が期待されている。

現在、年間約9,000万トンの水素が生産されているが、その大部分は化石燃料を使用して抽出されており、汚染物質やGHGの排出を生み出している。水素を抽出するプロセスに再生可能エネルギーを使用するグリーン水素のようなクリーンな水素容量の開発には、インフラ、電解、輸送などの分野で大規模な投資が必要となる。

2019年に設立されたネバダ州に拠点を置くOhmiumは、グリーン水素の製造に関し、モジュール式でスケーラブルなプロトン交換膜(PEM)電解槽システムを設計・製造している。PEM電解技術を使用すると、水を陽極に供給し、電気を流して水を水素イオン、電子、酸素に分割し、水素プロトンをPEM膜を通して陰極に導き、電子と反応させて水素ガスにする。Ohmiumの電解槽は、100%再生可能エネルギーを使用してグリーン水素を製造している。

Ohmiumによると、今回の資金調達で得た資金は、同社の年間生産能力を2GWに拡大するための支援と、米国、欧州、インド、中東などの地域の顧客向けのプロジェクトで国際的な成長を加速させるために使用される。また、同社は、今回の投資により、グリーン水素製造のコスト削減を目指した研究開発プログラムなど、事業規模を拡大するための資金を提供すると付け加えている。

シリーズC成長株融資ラウンドは、TPGのグローバルインパクト投資プラットフォームであるTPG Riseの70億ドル(約9,500億円)の気候変動投資戦略であるTPG Rise Climateが主導し、ハノーバーテクノロジー投資顧問、既存投資家のEnergy Transition VenturesとFenice Investment Groupが参加した。

【参照ページ】
(原文)Green Hydrogen Company Ohmium Closes $250 Million Series C Fundraise Led by TPG Rise Climate
(日本語参考訳)グリーン水素のスタートアップOhmium、約340億円を調達

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る