Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
国連が支援するパネル、オゾン層の回復は順調であると発表 - ESG Journal

国連が支援するパネル、オゾン層の回復は順調であると発表

国連が支援するパネル、オゾン層の回復は順調であると発表

1月9日、国連環境計画(UNEP)、世界気象機関(WMO)、EU、米海洋大気庁(NOAA)、米航空宇宙局(NASA)から構成されるパネル、「UN-backed Scientific Assessment Panel to the Montreal Protocol on Ozone Depleting Substances quadrennial assessment report」は、米国気象学会の第103回年次総会において、オゾン層は40年以内に回復する見込みであり、オゾン破壊化学物質の世界的な段階的削減は、すでに気候変動を緩和する取り組みに恩恵をもたらしていると発表した。同パネルは、地球工学のような新しい技術を初めて検証し、オゾン層への予期せぬ影響について警告している。

本パネルは、4年ごとに発行される評価報告書で、禁止されているオゾン層破壊物質の99%近くが段階的に削減されたことを確認している。モントリオール議定書はオゾン層の保護に成功し、成層圏上部のオゾン層が顕著に回復し、人間が太陽から受ける有害な紫外線が減少している。

現在の政策が継続されれば、オゾン層は南極で2066年頃、北極で2045年頃、その他の地域では2040年頃までに、オゾンホールが発生する前の1980年の値まで回復すると予想されている。南極のオゾンホールの大きさの変動、特に2019年から2021年にかけての変動は、気象条件によるところが大きいという。だが、南極のオゾンホールは2000年以降、面積と深さが徐々に改善されている。

今回の評価は、世界気象機関(WMO)、国連環境計画(UNEP)、米国海洋大気庁(NOAA)、米国航空宇宙局(NASA)という大規模な国際グループによってまとめられた広範囲にわたる研究、調査、データに基づいて行われた。

【参照ページ】
(原文)Ozone layer recovery is on track, helping avoid global warming by 0.5°C

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る