Warning: Undefined array key "WP_Widget_Recent_Comments" in /home/xs872497/kinomoto-firm.com/public_html/ctest/wp-content/themes/opinion_tcd018/functions.php on line 414
AXA、企業のスキルアップを目的とした「脱炭素トレーニング」を開始 - ESG Journal

AXA、企業のスキルアップを目的とした「脱炭素トレーニング」を開始

AXA、企業のスキルアップを目的とした「脱炭素トレーニング」を開始

1月17日、保険グループAXAの持続可能な移行に特化した部門であるAXA Climateは、排出集約型セクターの企業と取引する専門サービス企業を対象とした、脱炭素に特化した新しいトレーニングコース「ネット・ゼロスクール」の開始を発表した。

AXAの気候スクールの一環として、サステナビリティ・アドバイザリーのBlunomyと提携して開始した新しいデジタルトレーニングコースは、石油・ガス、電力、農業・食品、道路輸送、セメントなどのセクターに従事する知識ベースの労働者を対象にしている。本コースは、専門家が担当する産業の二酸化炭素排出量を理解し、実行可能な脱炭素化の手段を提供するものである。

AXAのネット・ゼロ・スクールの立ち上げは、サステナビリティに焦点を当てたサービスに対する需要が高まる中、専門サービス企業が世界的にESGや気候問題に関する社員のスキルアップに向けた取り組みを強化していることを受けている。

Deloitteは最近、気候変動とサステナビリティの問題に関する社員のスキルと能力を高めることを目的とした新しい学習プログラムを開始し、PwCは「New Equation」戦略の一環として過去1年間に10万人の社員にESGトレーニングを提供した。Bainはグローバルコンサルタント全員に大学院レベルのESGトレーニングを提供する大規模なアップスキリングイニシアティブを立ち上げた。11月には、HCLTechが、全従業員のESGに関するスキルアップを目標に、AXA Climateが設計したサステナビリティ学習シリーズを開始した。

【関連記事】
デロイト、「気候テックエコシステム」を立ち上げ
PwCとSAP、ESG戦略およびレポーティング・ソリューションで協業
ベインアンドカンパニー、ESGトレーニング提供のためのイニシアティブを立ち上げ

トレーニングの候補者は、経営コンサルタント会社、規制当局、金融機関、保険会社、その他のサービスプロバイダーなどである。本トレーニングは、専門家が気候リスクと顧客が脱炭素化を必要とする理由を理解し、技術やビジネスモデルを含む様々なセクターがどのように移行できるかを理解することを目的としており、企業が持続可能で強靭なビジネスモデルを構築するための移行戦略に関する事例を提供する予定である。

【参照ページ】
(参考記事)AXA Climate offers decabonisation training via ‘Net Zero School’ curriculum

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2025-6-11

    TNFD開示を支援する 主要ツール比較と選定ポイント

    2024年にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Nature-…
  3. 進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    2025-6-6

    進化するサステナビリティ開示 ― 傾向から考える“自社の対応状況”

    サステナビリティ情報開示の高度化が急速に進んでいる。TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)…

ピックアップ記事

  1. SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を

    2025-7-29

    SSBJ公開草案:気候変動開示の準備状況を確認!簡易チェックで早期対応を(再掲)

    ※2024年12月21日公開済みの記事(2024年11月時点の情報を基に作成された)に2025年7…
  2. 2025-7-29

    企業の88%がサステナビリティを価値創出と認識、気候リスクへの備えも加速

    モルガン・スタンレーの「Sustainable Signals: Corporates 2025」…
  3. GHGプロトコルの改訂とは~カーボンニュートラル実現への新たな方向性

    2025-7-28

    GHGプロトコルの改訂とは?カーボンニュートラル実現への新たな方向性(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に最新のGHGプロコトル更新内容を一部修正・追記し再掲載し…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る